現金でモバイルSuica(Apple PayのSuica)にチャージする方法について解説します。スマホをかざすときに画面をどの状態にしておけばよいのかを知っておけば難なく現金チャージできます。チャージ方法はSuicaカードと基本的には同じです。
モバイルSuicaへのチャージ方法としては以下の方法があります。
- クレジットカード
- オートチャージ(ビューカードのみ)
- 現金
- JRE POINT
ガラケー時代のモバイルSuicaはクレジットカードでのチャージしかできませんでしたが、現在は現金チャージもできるようになりました。
学生さんなどクレジットカードを持っていない人、クレジットカードを登録したくない人も現金チャージすることでモバイルSuicaを使うことができます。
この記事では現金チャージの具体的なやり方について説明します。いずれの方法でもチャージするための手数料はかかりません。チャージ上限額は20,000円です。
記事後半では現金チャージについて解説・実演した動画も紹介しています。
AndroidスマホではクレジットカードがなくてもモバイルSuica新規発行ができますが、iPhoneの場合はクレジットカードまたはApple Payに登録したカードからチャージをしないと新規発行ができません。新規発行以外の方法でiPhoneのSuicaを使うには、Suicaカードを読み込んでモバイルSuicaに移行します。
参考記事:Apple PayのSuicaの始め方・使い方
セブン銀行ATMでチャージ
モバイルSuicaへの現金チャージ方法としては、セブン銀行ATMを利用するのが手軽です。
※セブンイレブンやイトーヨーカドー、駅などに設置されています
※セブン銀行の口座を持っていなくてもチャージできます
セブン銀行ATMには第3世代と第4世代があり、東京都内はすべて第4世代です(順次第四世代に変わっていくようです)。旧型の第3世代は縦置きタイプでスマホを逆さに置かないと反応しないなどやや使いにくい点がありましたが、新型の第4世代は平置きなので簡単です。

ATMの指示に従って操作すれば難しいことなくチャージができます。指定した金額以上を入れた場合にはおつりもでます。
注意点としては、iPhoneではウォレットにSuicaを表示させて生体認証(またはパスコード入力)をしてから置く必要があります。
※Androidスマホは置くだけでOK(複数の交通系ICカードを入れている場合はメインカードに設定したカードにチャージされます)
エクスプレスカードに指定していても、認証しないと反応しません。
詳しい操作方法はセブン銀行公式サイトで確認できます
>>電子マネーの操作方法(セブン銀行公式)
実際にセブン銀行ATMでチャージしている実演動画はこちら
駅のSuica対応チャージ機
駅に設置されているの自動券売機やチャージ機の多くはSuicaカードを入れる場所はありますが、スマホをかざす場所がないためモバイルSuicaへのチャージができません。
しかし、一部の駅に設置されているチャージ専用機ではモバイルSuicaへのチャージが可能です。ただ、モバイルSuica対応チャージ機を設置している駅はまだまだ少ないです。
▼JR駅に設置されているチャージ専用機(一番左の4番)

モバイルPASMO導入により私鉄各社のチャージ専用機でもモバイルSuicaへのチャージができるようになりました。
▼地下鉄駅に設置されているチャージ専用機

都営地下鉄に設置されているチャージ専用機でチャージしてみましたが、スマホを置くだけでエクスプレスカードに設定されているカードへのチャージが簡単にできました。

※駅の窓口や精算機などではSuicaへのチャージはできません
実際に駅のチャージ機でチャージしている実演動画はこちら
お店のレジでチャージ
Suicaチャージを取り扱うコンビニなどでモバイルSuicaへの現金チャージができます。
- NEWDAYS
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- ローソン
- イオン など
セブンイレブン(セミセルフレジ)でやってみましたが簡単にできました。
レジで店員さんにSuicaにチャージしたい旨を伝えるとチャージ画面がでる操作をしてくれるので、あとはタッチパネルの指示に従って自分でチャージします。まずはSuicaを選んで、チャージしたい金額を選択し、紙幣を投入します。

その後、決済音がなるまでタッチします。

スマホをタッチする(かざす)ときにはロック解除していなくてもOKです。エクスプレスカードに設定したSuicaへチャージされます。エクスプレスカードに設定したSuica以外へチャージする場合には、チャージしたいカードを表示させて認証する必要があります。
セブンイレブンのレジでのチャージしている実演動画はこちら
現金チャージまとめと注意点
モバイルSuicaへ現金チャージする方法は以下の3つ。
- セブン銀行ATM
- JRや私鉄駅のSuica対応チャージ機
- コンビニなどのレジ
いずれも手数料は無料です。
★iPhoneの場合
駅のチャージ専用機とセブンイレブンのレジでのチャージは認証不要(エクスプレスカードに設定されているカードへチャージされる)ですが、セブン銀行ATMでのチャージにはWalletにSuicaを表示させて認証(フェイスID/指紋認証/パスコード)が必要です。
iPhone本体の上部にFeliCaアンテナがついているので、iPhoneを端末に置く(かざす)位置はiPhoneの先端(上部)です。
★Andoroidの場合
特にスマホの画面操作をする必要はありません。スマホを指定の場所に置けばOKです。モバイルSuicaの他にnanacoやWAONなどの電子マネーも入れている場合、操作途中で何にチャージするのか聞かれたら「交通系電子マネー」を選べばOKです。
FeliCaアンテナの位置はスマートフォンによって異なります。スマホ背面のFeliCaマークがある位置を決済端末にかざしてください。
現金チャージの様子を動画で実演・解説
現金チャージの3つの方法について動画で解説&実演しています。動画内ではiPhoneを利用していますが、AndoroidスマホやSuicaカードでもやり方は同じです。Andoroidの場合は認証不要なので置くだけです。
【動画の目次】
0:34 ~ セブン銀行ATMでチャージ
4:13 ~ 駅のSuica対応チャージ機でチャージ
5:51 ~ セブンイレブンのレジでチャージ
コメント 初めてのコメントは承認後に表示されます
Suicaチャージを取り扱うコンビニでサークルKサンクスが書かれてるが、とっくに存在しないぞ
気まぐれ猫さま、コメント&ご指摘ありがとうございます。記事を修正しました。