2022年3月22日からau PAY アプリ (Android版) とモバイルSuicaの連携がスタートしました。これにより、au PAYからSuicaの新規発行・チャージができるようになりました。au PAYからSuicaへのチャージではPontaポイントがたまります。
au PAYのSuicaを新規発行→チャージ→改札やお店で使用する様子は動画で実演しています。
au PAYのSuicaで出来ること
- Suicaの新規発行/モバイルSuicaとの連携
- Suicaのチャージ
- Suica残高と利用履歴の確認

クレジットカードチャージ、定期券の購入、購入済み定期券の表示、Suicaグリーン券の購入、JRE POINT・Suicaポケットの受取り、ネット決済、ネット決済、チャージ払いもどし・退会についてはau PAYのSuicaではできません。こららをやるためにはモバイルSuicaアプリが必要です。
登録方法
auPAYアプリを起動するとau PAYのバーコードの後ろにSuicaがあるので、Suicaをタップします。
※au PAYアプリを使っていない人はダウンロードしてください
※au PAYアプリにSuicaが出てこない場合はアプリを更新してください
モバイルSuicaを既に利用している場合は、「規約に同意して登録する」をタップするだけでau PAYアプリとの連携ができ、au PAYのSuicaを使えるようになります。1分もかからずにできてとても簡単です!
モバイルSuicaを利用していない場合は、新規発行となり、会員登録する必要がありますが、2、3分もあれば完了します。

新規発行する様子は動画で実演していますので、参考にしてください。
チャージ方法
au PAY残高からSuicaへチャージすることができます。
※クレジットカードから直接au PAYのSuicaへはチャージできません
au PAYアプリ上の「au PAYからチャージ」のボタンをタップして、チャージする金額を入力して「チャージする」をタップするとすぐにチャージができます。

ポイント還元(2重取りができる!)
SuicaへのチャージでPontaポイントがたまる
au PAY残高からSuicaへのチャージ200円ごとに1ポイントのPontaポイントが付与されます(還元率0.5%)。

チャージしてから実際にポイントが付与されるまでには約10日かかります。

Apple Payでもau PAYからau Payプリペイドカード経由でSuicaへのチャージはできますが、ポイント付与対象外のため、ポイントはつきません。ポイントを付ける場合は、『au Payプリペイドカード→Mixi M→Suica』のように間にプリペイドカードをはさむ必要があります。
Suicaへの直接チャージでPontaポイントがたまるのはau PAYのSuicaの大きなメリットです。
Pontaポイントはau PAYのSuicaにチャージ可能
PontaポイントをSuicaへ直接チャージすることはできませんが、間接的にau PAYのSuicaへチャージすることができます。
Pontaポイントは、au PAYアプリ上でau PAY残高にポイントチャージできます(1ポイント1円として100ポイント単位で)。ポイントチャージしたau PAY残高をau PAYのSuicaへチャージするという流れです。
Pontaポイント → au PAY残高 → au PAYのSuica
Pontaポイントの使い道がわからないという方は、この方法でSuicaへチャージすればポイントを無駄なく消費できます。
クレカからau PAY残高へのチャージでもポイントがたまる
au PAYのSuicaへクレジットカードから直接チャージすることはできません。チャージはau PAY残高から行います。au PAY残高へのチャージはATMから現金チャージ、銀行口座、クレジットカードなど様々な方法があります。
参考記事:au PAYの始め方・使い方を徹底解説
クレジットカードからau PAYへチャージをすればクレジットカードのポイントがたまります。

多くのクレジットカードはSuicaへのチャージではポイント対象外なので、ポイントがたまるの嬉しいですね!
3Dセキュア対応のマスターカード・アメックスブランドカードは全てau Payへチャージ可能です。VISA・JCBブランドカードはチャージできるカードが限定されます。

au PAY残高へのチャージとau PAYからSuicaへのチャージでポイント2重取りができます。
例:PayPayカードなど (1%)→ au PAY残高 (0.5%)→ Suica ➡ 合計1.5%
1%還元のクレジットカードからチャージすれば、合計1.5%還元になります。これはビューカードからモバイルSuicaへチャージするときの還元率と同じです。

ビューカードを持っていなくてもSuicaチャージで還元率1.5%とはスゴイです!
注意点としては、auPAYへチャージができるクレジットカードでも、必ずポイントが付与されるわけではありません。au PAYチャージはポイント付与対象外になっているカードもあります(au PAYカード、楽天カードなど)。
2022年12月よりau PAYカードからau PAYへのチャージはポイント付与対象外となりました。
参考記事:auPAYカードからauPAYへのチャージがポイント対象外に!
お店や駅改札での使い方
使い方はモバイルSuicaと全く同じです。駅の改札、バス、交通系電子マネーが使えるお店でスマホをかざすだけで利用できます。

▼駅で使う場合
駅の自動改札機にau PAYのSuicaが入ったスマホをかざすことでSuicaを利用できます
▼お店で使う場合
会計時にレジの人に「Suicaで!」と伝えます。
セルフレジやセミセルフレジの場合は、「交通系電子マネー」を選択して、端末にかざします。
※動画で実演してるので参考にしてください

スマホをかざして「ピピッ」っと鳴ったら支払い完了です。
使う際にスマホ画面をONにしたり、アプリの起動は必要はありません。ロック画面でかざしても大丈夫です。スマホカバーを付けていても問題ありません。
動画で解説&実演
au PayのSuicaの説明・新規発行~チャージ~コンビニと駅での利用の様子などを動画で紹介しています。途中で雑音が入り聞き取りにくい点はご了承ください。
質問や感想はコメント欄(このブログでもYouTubeでも)に書いていただければ答えられる範囲で回答します。
モバイルSuica・Google Pay・楽天ペイのSuicaとの違い
Android端末で使えるSuicaには「au PAYのSuica」以外にも「モバイルSuica」「Google payのSuica」「楽天ペイのSuica」もあります。
- モバイルSuica
- Google payのSuica
- 楽天ペイのSuica
- auPAYのSuica
1つの端末に「モバイルSuica」「Google payのSuica」「au PAYのSuica」「楽天ペイのSuica」の4つのアプリすべてをスマホにいれた場合、残高は共有されます。すべて同じSuica番号です。1つのSuicaを4つのアプリで管理しているだけです。

例えば、最初にauPAYのSuicaを発行して、あとからモバイルSuicaを入れた場合、2つのSuicaは同じものです。そのため、複数のSuicaを入れても管理が面倒になることはありません。
4つのSuicaを比較するとこんな感じです。

定期券の購入やSuicaグリーン券の購入など一部の機能はモバイルSuicaアプリでしかできませんが、電車に乗車したり、お店で買い物をするのはどのSuicaでもできます。
Suica利用時に貯まるポイント(JREポイント)はいずれのSuicaを利用しても同じです。JR東日本の在来線に乗ると50円ごとに1P(2%還元)、JR東日本のお店やイトーヨーカドーなどで100円または200円ごとに1P(0.5~1%還元)たまります。JREポイントを貯めるにはJREポイントサイトでSuica番号を登録しておく必要があります。
4つのSuicaのチャージ方法とそれに伴うポイント付与の違いを下記表にまとめました。
チャージ方法 | ポイント還元 | |
---|---|---|
モバイルSuicaアプリ | ・クレジットカード(500円以上) ・JREポイント(1P以上) | クレジットカードの還元率 ※ビューカードからチャージで1.5%還元(JREポイント) |
Google PayのSuica | Googleアカウントに登録したクレジットカード(1円単位でチャージ可、複数カード登録可) | クレジットカードの還元率 ※ビューカードからチャージで1.5%還元(JREポイント) |
楽天ペイのSuica | ・楽天カード(1,000円以上) ・楽天通常ポイント | 楽天カードでのチャージで0.5%還元(楽天ポイント) |
au PAYのSuica | auPAY残高(1,000円以上) | ポイント2重取り可能 ①クレカからauPAY残高へのチャージでクレカのポイントが還元 ②auPAY残高からSuicaへチャージで0.5%還元(Pontaポイント) 例)1%還元のクレカの場合だと合計1.5%還元(1%+0.5%) |
楽天ペイのSuicaはチャージ方法も限定され、ポイント還元率も0.5%と低いので、楽天ユーザー以外はあまりメリットを感じません。
Google PayのSuicaはGoogleアカウントに登録されたクレジットカードから1円単位でチャージできるのがメリットです。
チャージの還元率が高いのはモバイルSuica/Google PayのSuica/au PAYのSuicaです。モバイルSuicaとGoogle PayのSuicaはビューカードからのチャージで1.5%還元(1000円ごとにJREポイントが15ポイント)です。
au PAYのSuicaは『aupayにクレカチャージする際のポイント+aupayからSuicaへチャージするときのPontaポイント0.5%』がダブルでたまり、1%還元のクレカでチャージした場合、合計1.5%還元となります。
ビューカードは唯一オートチャージができるカードです。オートチャージをしたければビューカード一択となります。
モバイルSuicaアプリ、Google Payアプリ、楽天ペイアプリ、auPAYアプリのSuicaの違いについては下記記事および動画で詳しく解説しています。
参考記事:モバイルSuica(アンドロイド版) 始め方・使い方
コメント 初めてのコメントは承認後に表示されます