公共料金、自動車税、固定資産税などの請求書の支払いは、スマホのコード決済を使えば自宅で簡単にできます。さらにポイントも付与されるので現金で支払うより簡単でお得です!
本記事では、コード決済の請求書払いについて詳しく解説します。
コード決済の請求書払いとは?
コード決済とは
QRコードやバーコードを読み取るだけで、支払いが簡単・スピーディーに完了する決済サービスです。
請求書払いに対応対応している代表的なコード決済はPayPay、LINE Pay、d払い、au PAY、FamiPayです。
※楽天ペイには請求書払いはありません
請求書払いとは
請求書払いとは、税金と公共料金の支払いです。
<税金>
- 住民税
- 固定資産税
- 自動車税
- 個人事業税
- 国民健康保険料
- 介護保険料 など
<公共料金>
- 水道料金
- ガス料金
- 電気代
- NHK受信料 など
住んでいる都道府県、市町村、契約会社がコード決済に対応している場合、上記のような様々な料金の支払いがコード決済でできます。

コード決済の請求書払いのメリットとデメリット
メリット
- 自宅で支払うことができる
- 手数料が無料
- ポイント還元を受けられる
還元率については後述します。
デメリット
- コード決済に対応している自治体・企業が限定される
- 公共料金の支払いはクレジットカード払いのほうが還元率が高い
コード決済で支払いができる自治体・企業が限られています。対応していない場合は支払うことができません。
2022年時点で、自動車税や多くの自治体で利用できるのがPayPayです。
請求書払いのポイント還元率 比較
各コード決済比較表
各コード決済と還元率を表にしました。
auPay | PayPay | d払い | LINE Pay | FamiPay | |
決済手段 | 残高払い | 残高払い | 残高払い | 残高払い/チャージ&ペイ | 残高払い |
チャージでの還元率 | クレジットカードの還元率 | × (注) | × | × | 0.5% (ファミマTカード) |
支払いでの還元率 | 0.5% | 2022年4月より 0% | 0% | 0.5%(チャージ&ペイ)、 残高払いでは0% | 1件10ポイント |
還元率(合計) | クレジットカードの還元率+0.5% (例:dカードでチャージした場合1.5%) | 2022年4月より 0% (注) | 0% | 0.5%(チャージ&ペイ) | 0.5% +10円相当 |
(注)ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いはクレジットカードから残高チャージが可能なため、クレジットカードのポイントが付与されます。LINEMO(ラインモ)利用者もソフトドリンク/ワイモバイルまとめて支払いが利用できます。
請求書支払いで還元率が高いのは、au Pay or PayPay(ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い)となります。ソフトバンク・ワイモバイル以外はau Payで支払うのがお得になります。ただし、 PayPayに比べるとau Payに対応している自治体がまだ少ないので、 au Payで支払いたくても自治体が対応していない可能性もあります。

au Payは東京都の固定資産税に対応しています!
au PAY
au PAYは請求書払いでも通常決済時と同じく0.5%のPontaポイントがたまります。またクレジットカードから残高へチャージできるので、クレジットカードのポイント(※)も付与されます。
例えば、還元率1%のdカードでチャージした場合、1.5%還元(dカードでチャージ:1%+auペイで決済:0.5%)となります。
チャージできるクレジットカードは、マスターとアメックスはすべてのカードが対象ですが、VisaとJCBはチャージできるカードが限られます。

(※)auPAYにチャージができるクレジットカードでも必ずポイントが付与されるとは限りません。au PAYカード、楽天カード、VISA LINE PAYカードなどはau Payへのチャージがポイント還元対象外となっています。ポイント還元の対象かどうかはカード会社に確認しましましょう。
参考記事:auPAYカードからauPAYへのチャージがポイント対象外に!
PayPay
残高へチャージできるクレジットはPayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード含む)のみ。しかしPayPayカードからPayPay残高へチャージしてもクレジットカードのポイントは付与されません。
ソフトバンク・ワイモバイル・ラインモ契約者は、スマホ料金をクレジットカードで支払うことで、PayPayにチャージすることができます(ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い)。これにより、クレジットカードのポイント還元をうけることができます(例:楽天カード1%)。
参考URL:https://www.softbank.jp/mobile/paypay/softbank-matomete-charge/
d払い
請求書払いは残高払いのみとなっており、「電話料金合算払い」や「クレジットカード」での支払いはできません。クレジットカードから残高へのチャージはできないため、チャージでのポイントはつきません。また、dポイントで支払うこともできません。
通常d払い支払いでは決済ポイントとして0.5%のdポイントが付与されますが、請求書支払い時のdポイントの付与はありません。そのため、ポイント還元の観点ではd払いで請求書を払うメリットはありません。
LINE Pay
LINE Payのチャージ&ペイはLINE Payのクレジットカード払いのこと。LINE Payに登録できるクレジットカードは三井住友カード発行のVisaブランドカードのみです。決済時に0.5%ポイント付与されますが、クレジットカードのポイントはつきません。
ファミペイ
ファミリーマートの決済機能付きアプリファミペイには「FamiPay請求書支払い」があり、1件につき10ポイントのボーナスポイントがもらえます。請求書払いでは決済ボーナスの0.5%のポイントは付与対象外です。
ファミマTカードからファミペイへチャージすると 0.5%還元(200円につき1ポイントの FamiPayボーナス付与)です。
請求書払いのやり方【実演動画】
PayPay、ラインペイ、aupay、Famipayの請求書支払いの様子をYouTubeにアップしています。税金でも公共料金でもやり方は同じです。
▼PayPay
この動画を撮影したときは0.5%のPayPayボーナスが付与されていましたが、2022年4月よりボーナス付与されなくなりました。
▼LinePay
▼auPay
▼Famipay
コメント 初めてのコメントは承認後に表示されます