地方税(固定資産税や自動車税など)を少しでもお得に支払いたいと思っていても、「どの方法がよいのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。
本記事では、地方税の支払いでポイント還元を受けられる方法について、わかりやすく解説します。中には少し手間がかかる方法もありますので、還元率にこだわりすぎずに無理なくできる支払い方法を選ぶのがよいでしょう。
固定資産税・自動車税の支払い方法
固定資産税や自動車税の支払い方法としては下記の選択肢があります。
支払い方法 | 支払う場所 | 手数料 | ポイント還元 | 領収書 | 支払い上限額 |
---|---|---|---|---|---|
現金 | コンビニ・銀行・郵便局など | なし | なし | あり | コンビニは30万以下、金融機関等は上限なし |
口座振替 (自動引落し) | 一度手続きすれば翌年以降自動で引落とし | なし | なし | なし | なし |
クレジットカード | 自宅 | あり | あり 最大1.5% | なし | 1,000万円未満 |
スマホ決済 (請求書払い) | 自宅 | なし | あり (チャージ時) 最大3% | なし | 30万円 ※アプリごとに異なる |
電子マネー(nanaco/WAON) | コンビニ | なし | あり (チャージ時) 最大2% | あり | 5万円/枚 |
口座振替や現金での支払いも可能ですが、ポイント還元を受けることはできません。
少しでもお得に支払いたい場合は、「クレジットカード」「スマホ決済」「電子マネー」など、ポイントが還元される支払い方法を選ぶ必要があります。
- クレジットカード
- クレジットカード支払いではポイント還元を受けられますが、手数料がかかります。ポイント還元率が手数料を上回れば、お得に支払うことが可能です。また、クレジットカードの利用実績(いわゆる“修行”)を積んだり、クレジットカードの入会キャンペーンなどを活用する目的などでも有効な支払い手段です。
- スマホ決済(バーコードまたはQRコード決済)
- 納付書に印字されたバーコードやQRコードをスマホで読み取ることで、自宅で手軽に支払いができます。支払い時には基本的にポイント還元はありませんが、チャージ時にポイント還元を受けることができます。
- 電子マネー(nanaco・WAON)
- コンビニでの納税は現金が基本ですが、セブンイレブンでは「nanaco」、ミニストップでは「WAON」での支払いも可能です。これらの電子マネーによる納税は支払い時の還元はありませんが、チャージ時にポイント還元を受けることができます。
キャッシュレス納税では、領収書や納税証明書が発行されないため、すぐに車検を受ける予定があるなど、直近で納税証明書が必要な場合は、コンビニや銀行などで納付するのが確実です。
クレジットカード
手数料
クレジットカード払いはポイント還元が受けられるメリットがありますが、納付金額に応じた手数料が発生するというデメリットもあります。「ポイント還元>手数料」であれば、手数料負けせずにお得に支払いができます。
なお、手数料は以前は自治体ごとに異なっていましたが、2023年4月1日より「地方税お支払サイト」が導入され、全国一律の料金体系に統一されました。
▼クレジットカード納付手数料(システム利用料)
納付金額(税込) | 手数料(税込) |
---|---|
1円~10,000円 | 40円 |
10,001円~20,000円 | 123円 |
20,001円~30,000円 | 205円 |
30,001円~40,000円 | 288円 |
40,001円~50,000円 | 370円 |
以降、10,000円増加ごとに | +82~83円 |
下記の表は、「地方税お支払サイト」でクレジットカード納付をした場合の、実際にかかる手数料と、納税額に対してどの程度の割合になるか(手数料割合)を示したものです。
納付額 (税込) | 手数料 (税込) | 支払い金額 (納税額+手数料) | 手数料割合 (%) |
---|---|---|---|
10,000円 | 40円 | 10,040円 | 0.40% |
20,000円 | 123円 | 20,123円 | 0.615% |
30,000円 | 205円 | 30,205円 | 0.683% |
40,000円 | 288円 | 40,288円 | 0.720% |
50,000円 | 370円 | 50,370円 | 0.740% |
60,000円 | 453円 | 60,453円 | 0.755% |
70,000円 | 535円 | 70,535円 | 0.764% |
80,000円 | 618円 | 80,618円 | 0.773% |
90,000円 | 700円 | 90,700円 | 0.778% |
100,000円 | 783円 | 100,783円 | 0.783% |
手数料割合は概ね0.8%以下のため、還元率1%以上のカードで支払えば、「ポイント還元>手数料」となりお得に支払うことができます。
注意点としては、手数料は1万円ごとに段階的に加算される階段式となっているため、段階の境目では一時的に手数料割合が跳ね上がることがあります。
たとえば、
・納税額が10,000円 → 手数料40円(0.40%)
・納税額が10,001円 → 手数料123円(約1.23%)
となり、手数料割合が1%を超えるケースもあります。還元率1%のクレジットカードを使っても、場合によってはポイント還元より手数料のほうが高くついてしまうこともあります。
支払い方法
クレジットカードで支払う場合は、「地方税お支払サイト(全国共通)」を利用してパソコンまたはスマートフォンで支払います。納付書をコンビニなどに持っていきクレジットカードで支払うことはできません。
- 1.地方税お支払サイトにアクセス
- 公式サイト:https://www.payment.eltax.lta.go.jp
- 2.QRコードを読み取る/番号を入力
- スマホまたはパソコンのカメラで「eL-QR(QRコード)」を読み取るか、「eL番号」を手動で入力します
※読み取る場合はカメラへのアクセスを許可する - 3.納付内容を確認する
- カメラでの読み込みに成功すると画面上に納税額、納付先などの支払い情報が表示されます。
支払い方法の選択画面で「クレジットカード」を選択します。
※ここで手数料を確認できます
メールアドレスを入力して、画面の指示に従って先に進みます。 - 4.クレジットカード情報を入力して支払う
- 手数料や個人情報の取り扱いに同意をして、クレジットカード情報を入力し、支払いを実行します。支払い完了後、確認メールが届きます。
税金支払いで還元率1%以上のクレジットカード
地方税お支払サイトでは、VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Clubの国際ブランドが対応しています。
カードによっては納税はポイント還元対象外になったり、還元率が通常よりも低く設定されている場合があるので注意が必要です。例えば、楽天カードの通常還元率は1%ですが、税金の支払いでは0.2%に下がります。
下記は還元率1%以上のクレジットカードです。
カード名 | 年会費 | 還元率 | 貯まるポイント | 備考 |
---|---|---|---|---|
三井住友カード ゴールド(NL) | 5,500円 | 0.5%〜1.5% | Vポイント | ・年100万利用で年会費永年無料 ・通常0.5%、年100万利用1.5% |
エポスゴールドカード | 5,000円 | 0.5%〜1.5% | エポスポイント | ・年50万利用or招待で年会費永年無料 ・通常0.5%、50万利用1%、年100万利用1.5% |
V NEOBANKデビット | 無料 | 1.5% | Vポイント | 月1,000円以上利用でポイント付与 |
リクルートカード | 無料 | 1.2% | リクルートポイント | |
PayPayカード | 無料 | 1%〜1.5% | PayPayポイント | PayPayステップ達成で1.5% |
dカード | 無料 | 1% | dポイント | |
Amazon Mastercard | 無料 | 1% | Amazonポイント | |
Likeme by saison card | 無料 | 1% | 割引 | ポイントではなく請求額から割引 |
Orico Card THE POINT | 無料 | 1% | オリコポイント | |
P-oneカード<Standard> | 無料 | 1% | 割引 | ポイントではなく請求額から割引 |
JCB CARD W | 無料 | 1% | Oki Dokiポイント | 39歳以下のみ申込み可能 |
三井住友カード ゴールド(NL)とエポスゴールドカードは、年間100万円利用で実質1.5%還元になります(税金支払いも年間100万円利用の集計対象)。どちらのカードも年会費は条件達成で永年無料になります。
参考記事:三井住友カードゴールド(NL)のメリットや100万円修行徹底解説!
参考記事:エポスゴールドカードを年会費無料にする方法
「V NEOBANKデビット」はV NEOBANK(住信SBIネット銀行 Vポイント支店)のデビットカードで、銀行口座を開設するとすぐに発行・利用できます。還元率が1.5%と高いので、「税金支払いに使えるカードがない…」「高還元率のカードが欲しい…」という方は、発行を検討する価値が十分にあるでしょう。
スマホ決済(請求書払い)
請求書払いとは?
スマホアプリ(PayPay、楽天ペイなど)の請求書払いを利用すれば、納付書のバーコードやQRコードをスマホアプリで読み取ることで支払いができます。
以前は支払いができる自治体が限られていましたが、2023年4月から地方税統一QRコード( eL-QR :エルキューアール)を利用した地方税の納付が開始され、現在ではほぼ全ての自治体がeL-QRに対応しており、スマホの請求書払いが可能です。
※2024年1月時点で、全国の自治体の99.5%がeL-QR対応済み
納付書に「QRコード」「eLマーク」があればスマホの請求書支払いができます!

※コンビニ店頭レジでは請求書払いで支払うことはできません
請求書払いのポイント還元率(比較表)
以前は、請求書払いによる税金の支払いでポイント還元が受けられるケースもありましたが、現在では、どのコード決済でも税金支払い時のポイント還元は基本的にありません。
ただし、チャージ時にポイントが還元される場合は、チャージ方法を工夫することで、結果的に高還元で税金を支払うことが可能です。
PayPay | auPAY | d払い | ファミペイ | 楽天ペイ | |
---|---|---|---|---|---|
支払い手段 | PayPayマネーPayPayクレジット | auPAY残高 | d払い残高 | FamiPay残高 ファミペイ翌月払い | 楽天キャッシュ 楽天ポイント |
支払い上限額 | 30万円 | 30万円 | 30万円 | 5万円未満 | 50万円 |
還元率 【チャージ】 | 0% | 最大1.5% | 0% | 最大1.5% | 最大3% |
還元率 【支払い】 | 0% | 0% | 0% | 1件10ポイント | 0% |
合計還元率 【チャージ+支払い】 | 0% | 最大1.5% | 0% | 最大1%+10P | 最大3% |
備考 | PayPayステップのカウント対象 | たぬきの抽選会の対象 | ポイント還元の面ではメリットなし | 翌月払い利用可 | 一部の請求書ではポイント利用不可 |
※LINE Payは2025年4月23日でサービス終了しました
PayPay請求書払い
地方税(固定資産税・自動車税など)のPayPay請求書払いに利用できる残高は、「PayPayマネー」と「PayPayクレジット」です。PayPayマネーライトやPayPayポイントは利用できません。
税金支払い | ポイント還元 | 説明 | |
---|---|---|---|
PayPayマネー | ○ | × | 本人確認後、銀行口座やコンビニATM、 Yahoo!フリマ/Yahoo!オークションの売上金などをチャージした残高 チャージ時のポイント還元なし |
PayPayクレジット | ○ | × | PayPayカードによる後払い 税金支払いに使えるがポイント還元対象外 |
PayPayマネーライト | × | ― | PayPayカードやソフトバンクまとめて支払いなどでチャージした残高 税金支払いに利用不可 |
PayPayポイント | × | ― | 税金支払いに利用不可 |
PayPayマネーへのチャージは現金のみ対応のため、チャージ時にポイントは付与されません。また、PayPayクレジットを利用して地方税を支払った場合もポイントは付与されません。
つまり、PayPayで地方税を支払っても、ポイント還元の面でのお得はありません。ただし、「PayPayステップ」の利用回数カウントには含まれるため、条件達成を目指す方には意味があります。

還元なしでも手軽に済ませたい場合はPayPay請求書払いもアリです
公式サイト:PayPay請求書払い
▼PayPayカード(クレジットカード)のほうがお得
PayPayカードを持っている方であれば、PayPayアプリでの請求書払いよりも、PayPayカードを使ったクレジットカード納付の方が多くのケースでお得になります。
PayPay請求書払い | PayPayカード | |
---|---|---|
ポイント還元率 | 0% | 1%〜1.5%(ステップ達成で1.5%) |
手数料 | なし | あり(概ね0.8%以下) |
PayPayステップ | カウント対象 | カウント対象 |
お得度 | 還元なし | 還元>手数料 でお得 |
クレジットカードでの納税には手数料がかかりますが、地方税お支払サイトの手数料は概ね0.8%以下です。それに対し、PayPayカードの還元率は1%(PayPayステップ達成時は1.5%)のため、ポイント還元 > 手数料となり、結果的にプラスとなります。
auPAY請求書払い
au PAYの請求書払いでは決済時のポイント還元はありませんが、クレジットカードでチャージした場合にポイントが付与されます。
また、請求書払いは「たぬきの抽選会」の対象です。たぬきの抽選会とは、毎月5の付く日と8日(5日、8日、15日、25日)にauPAYで支払うとPontaポイントが必ず当たるイベントです。
1等3,000ポイント、2等100ポイント、3等20ポイント、4等10ポイント、5等1ポイントが当たるので、auPAYで支払う場合は5日、8日、15日、25日がおすすめです。
公式サイト:au PAY請求書支払い
クレジットカード(最大1.5%)※チャージは月5万まで→auPAY残高(0%)
→地方税支払い【合計1.5%還元】
auPAYカード以外のカードからauPAY残高へチャージできる金額は月5万円まで。auPAYカードからauPAYへのチャージは月25万円まで可能ですが、auPAYカードからauPAYへチャージしてもポイントは付与されません…(泣)。
関連記事:au PAYカードによるチャージ上限額が月5万に変更
auPAYへチャージできるクレジットカードは、マスター、アメックス、ダイナースクラブはすべてのカードが対象ですが、VisaとJCBはチャージできるカードが限られます。
さらに、auPAYにチャージ可能なカードでもポイントが付与されるとは限りません。au PAYカード、楽天カード、リクルートカード、ビューカードなどはauPAYへのチャージではポイント還元対象外となっています。
参考記事:auPAYカードからauPAYへのチャージがポイント対象外に!
▼auPAYチャージでポイント付与されるクレジットカード
カード名 | 国際ブランド | 年会費 | 還元率 | 貯まるポイント | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
三井住友カード ゴールド(NL) | Mastercard | 5,500円 | 0.5〜1.5% | Vポイント | ・年100万利用で年会費永年無料 ・通常0.5%、年100万利用1.5% |
エポスゴールドカード | Visa | 5,000円 | 0.5〜1.5% | エポスポイント | ・年50万利用or招待で年会費永年無料 ・通常0.5% ・年50万利用1%、年100万利用1.5% |
V NEOBANKデビット | Mastercard | 無料 | 1.5% | Vポイント | 月1,000円以上利用でポイント付与 |
PayPayカード | Mastercard | 無料 | 1〜1.5% | PayPayポイント | PayPayステップ達成で1.5% |
dカード | Mastercard | 無料 | 1% | dポイント | |
Amazon Mastercard | Mastercard | 無料 | 1% | Amazonポイント | |
Likeme by saison card | Mastercard | 無料 | 1% | 請求額から割引 | ポイントではなく請求額から直接割引 |
Orico Card THE POINT | Mastercard | 無料 | 1% | オリコポイント | |
イオンカード | Mastercard | 無料 | 0.5〜1% | WAON POINT | 通常0.5%、毎月10日1% |
d払い請求書払い
d払いの請求書払いは、「d払い残高」からの支払いに限られており、
- 電話料金合算払い ❌
- クレジットカード払い ❌
- dポイント払い ❌
といった手段はすべて利用できません。
また、d払い残高へのチャージは現金(銀行口座、ATM)のみのため、チャージによるポイント還元もありません。さらに、請求書払いでは決済時のポイント還元もないため、d払いで税金を払ってもお得はゼロです…。
公式サイト:d払い請求書払い
お得さの面でのメリットはありませんが、「スマホ決済はd払いしか使っていない」「現金払いよりはスマホで手軽に済ませたい」という方にとっては、現金払いに比べて利便性が高いというメリットがあります。
FamiPay請求書払い
ファミペイ請求書支払いは、基本的に「ファミペイ残高」からの支払いとなりますが、残高がない場合は「ファミペイ翌月払い(要審査)」での支払いも可能です。
「ファミペイ残高払い」では通常決済時の0.5%還元はありませんが、「ファミペイ翌月払い」では0.5%分のファミマポイントが還元されます。
また、どちらの支払い方法でも、請求書1件ごとに10円相当のファミマポイントが別途もらえます。
支払い方法 | 還元率【チャージ】 | 還元率【支払い】 | その他の特典 | 合計還元率 |
---|---|---|---|---|
ファミペイ残高払い | 最大1% | なし | 10ポイント/件 | 1%+10ポイント |
ファミペイ翌月払い | - | 0.5% | 10ポイント/件 | 0.5%+10ポイント |
公式サイト:ファミペイ請求書支払い
ファミペイ残高へ高還元のクレジットカードでチャージすれば、チャージ時にポイントを貯めることができます。
クレジットカード(1%)→ファミペイ残高(10ポイント)
→地方税支払い【1%還元+10ポイント】
ファミペイにチャージできるクレジットカードはJCBブランドのみです。VISA、Mastercard、アメックスなどのブランドではチャージできません。
また、多くのカードではファミペイへのチャージがポイント付与対象外になっています。
▼ファミペイチャージでポイント付与されるクレジットカード
カード名 | 国際ブランド | 年会費 | 還元率 | 貯まるポイント | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
ファミマTカード | JCB | 無料 | 0.5% | ファミマポイント | 新規入会は2025年1月で終了 |
PayPayカード | JCB | 無料 | 1〜1.5% | PayPayポイント | PayPayステップ達成で1.5% |
Ponta Premium Plus | JCB | 無料 | 1% | Pontaポイント | |
Likeme by saison card | JCB | 無料 | 1% | 請求額から割引 | ポイントではなく請求額から直接割引 |
イオンカード | JCB | 無料 | 0.5〜1% | WAON POINT | 通常0.5%、毎月10日1% |
楽天銀行デビットカード | JCB | 無料 | 1% | 楽天ポイント |
▼クレジットカードチャージの上限金額
カード種別 | 本人確認 | 1日あたりの上限金額 | 1か月あたりの上限金額 |
---|---|---|---|
JCBブランドカード | 未確認 | 15,000円 | 20,000円 |
確認済 | 100,000円 (初期値15,000円) | 300,000円 (初期値20,000円) | |
ファミマTカード(クレジット) | ― | 100,000円 | 100,000円 |
楽天ペイ請求書払い
楽天ペイの請求書払いでは、「楽天キャッシュ」や「楽天ポイント(期間限定ポイントを含む)」が利用可能ですが、いずれの方法でも、支払い時にポイント還元はありません。
※請求書によっては期間限定ポイントが使えないこともあります
楽天キャッシュへのチャージ方法には「楽天カード」「銀行口座」「コンビニATM」「楽天ギフトカード」などがありますが、いずれもチャージ時のポイント還元はありません。
※以前は楽天カードからのチャージで0.5%還元でしたが、現在は還元なし
楽天カード、コンビニATM、楽天ギフトカードなど(0%)→楽天キャッシュ(0%)→地方税支払い【還元なし】
公式サイト:楽天ペイの請求書払い
楽天ペイでお得に支払うには、楽天ギフトカードを高還元で購入し、楽天キャッシュへチャージし、楽天ペイで支払います。そうすることで、間接的に高還元で楽天ペイ支払いができます。
楽天ギフトカードとは
楽天市場や楽天グループのサービスで使えるプリペイド式のカード。コンビニ等で購入可能で、カード裏面のPIN番号を楽天アカウントに入力すると、楽天キャッシュへチャージできます。
公式サイト:楽天ギフトカード
楽天ギフトカードは通常、現金のみで購入できますが、ファミリーマートではファミペイ、ミニストップではWAON、セブンイレブンではnanacoといった電子マネーで購入することが可能です。

クレジットカード(最大2%)→電子マネー(0.5~1%)→楽天ギフトカード(0%)→楽天キャッシュ(0%)→地方税支払い【最大3%還元】
各電子マネーへのチャージ時にポイントが還元されるだけでなく、ファミペイとWAONでは楽天ギフトカード購入時にもポイントが還元されます。そのため、高還元で購入した楽天ギフトカードを使って楽天キャッシュへチャージすれば、間接的に楽天ペイ決済の還元率を高めることができます。
電子マネー | 使えるコンビニ | チャージ時 還元率 | 税金支払い時 還元率 | 合計還元率 |
---|---|---|---|---|
ファミペイ ![]() | ファミリマート![]() | 最大1% | 0.5% | 最大1.5% |
WAON ![]() | ミニストップ ![]() | 最大2% | 1% | 最大3% |
nanaco ![]() | セブンイレブン![]() | 最大2% | なし | 最大2% |
①ファミペイルート
高還元のクレジットカードでファミペイへチャージするとクレジットカードのポイントがたまります。さらに、ファミペイで楽天ギフトカードを購入すると0.5%(200円で1P)のファミマポイントが貯まります。

クレジットカード(最大1%)→ファミペイ(0.5%)
→ファミリーマートで楽天ギフトカード購入【合計1.5%還元】
▼ファミペイチャージでポイント付与されるクレジットカード
・楽天銀行デビットカード JCB(1%)
・PayPayカード JCB(通常1%、ステップ達成1.5%)
・イオンカード JCB(通常0.5%、毎月10日1%) など
②WAONルート
WAONで支払うと通常は0.5%還元(200円で1P)ですが、WAON会員登録済みでイオングループ対象店舗(ミニストップも対象)で支払うとすると1%還元(200円で2P)となります。
>>WAON会員登録(公式サイト)
★クレカ⇒JAL Pay⇒WAON(Apple Pay経由)
高還元のクレジットカードでJAL Payにチャージするとクレジットカードのポイントが貯まります。次に、JAL PayからApple PAY経由でWAONにチャージします。その際に0.5%のJALマイルがたまります。WAONを使ってミニストップで楽天ギフトカードを購入すると、1%のWAONポイントが付与されます。

クレジットカード(最大1.5%)→JAL PAY(0.5%)→WAON(1%)
→ミニストップで楽天ギフトカード購入【合計3%還元】
▼JAL Payチャージでポイント付与されるクレジットカード
カード名 | 国際ブランド | 年会費 | 還元率 | 貯まるポイント | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
三井住友カードゴールド (NL) | Mastercard | 5,500円 | 0.5〜1.5% | Vポイント | ・年100万利用で年会費永年無料 ・通常0.5%、年100万利用1.5% |
PayPayカード | JCB/Mastercard | 無料 | 1〜1.5% | PayPayポイント | 通常1%、ステップ達成1.5% |
イオンカード | JCB/ Mastercard | 無料 | 0.5〜1% | WAON POINT | 通常0.5%、毎月10日1% |
Vポイントカード Prime | Mastercard | 無料 | 1〜1.5% | Vポイント | 日曜1.5%、通常1% |
※VisaブランドからJAL Payへのチャージは手数料2.75%かかるため非推奨
(JALカードとセゾンカードは手数料無料)
★クレジットカードから直接WAONへチャージ(Apple Pay経由)
多くのクレジットカードはWAONへのチャージはポイント付与対象外ですが、一部のカードではポイント付与対象となっています。

クレジットカード(最大1.5%)→WAON(1%)
→ミニストップで楽天ギフトカード購入【合計2.5%還元】
▼WAONチャージでポイント付与されるクレジットカード
カード名 | 国際ブランド | 年会費 | 還元率 | 貯まるポイント | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
V NEOBANKデビット | Mastercard | 無料 | 1.5% | Vポイント | 月1,000円以上利用でポイント付与 |
リクルートカード | Mastercard | 無料 | 1.2% | リクルートカードポイント | JCBはポイント対象外 |
PayPayカード | JCB/Mastercard | 無料 | 1〜1.5% | PayPayポイント | 通常1%、ステップ達成1.5% |
Vポイントカード Prime | Mastercard | 無料 | 1〜1.5% | Vポイント | 日曜1.5%、通常1% |
★クレカ⇒auPAY⇒WAON(Apple Pay経由)
auPAYプリペイドカードを使うことでWAONへチャージできます。
クレジットカード(最大1.5%)→auPAY(0%)→WAON(1%)
→ミニストップで楽天ギフトカード購入【合計2.5%還元】
▼auPAYチャージでポイント付与されるクレジットカード
・V NEOBANKデビット(1.5%)
・PayPayカードMastercard(通常1%、ステップ達成1.5%)
・Amazon Mastercard(1%)
・dカード Mastercard(1%)
・イオンカード JCB(通常0.5%、毎月10日1%) など
★クレカ⇒ファミペイ⇒WAON(Apple Pay経由)
Famipayバーチャルカードを使うことでWAONへチャージできます。
クレジットカード(最大1.5%)→ファミペイ(0%)→WAON(1%)
→ミニストップで楽天ギフトカード購入【合計2.5%還元】
▼ファミペイチャージでポイント付与されるクレジットカード
・楽天銀行デビットカード JCB(1%)
・PayPayカード JCB(通常1%、ステップ達成1.5%)
・イオンカード JCB(通常0.5%、毎月10日1%) など
★イオンカード/現金⇒WAON(AndroidスマホやWAONカードでもできる)
現金またはイオンカードでWAONへチャージした場合、チャージでの還元はありませんが、WAON決済で1%還元となります。このルートはAndroidスマホでもできます。
現金/イオンカード(0%)→WAON(1%)
→ミニストップで楽天ギフトカード購入【合計1%還元】
イオンカードからWAONへのチャージではポイントは貯まりませんが、イオンカードセレクトからオートチャージを利用してチャージした場合はポイントが貯まります。その場合の還元率は0.5%(200円で1ポイント)です。
イオンカードセレクトからオートチャージ(0.5%)→WAON(1%)
→ミニストップで楽天ギフトカード購入【合計1.5%還元】
③nanacoルート
ミニストップのWAONを、セブンイレブンのnanacoにしたルートです。nanacoでの楽天ギフトカード購入時にはポイント還元がないため、ミニストップのWAONルートよりも還元率は1%下がります。しかし、セブン-イレブンはミニストップよりも店舗数が多く、楽天ギフトカードを購入しやすいというメリットがあります。
★クレカ⇒JAL Pay⇒nanaco(Apple Pay経由)
クレジットカードでJAL Payにチャージするとクレジットカードのポイントが貯まります。JAL PayからApple PAY経由でnanacoにチャージします。その際に0.5%のJALマイルがたまります。nanacoを使ってセブンイレブンで楽天ギフトカードを購入する際にはポイント還元はありません。

クレジットカード(最大1.5%)→JAL PAY(0.5%)→nanaco(0%)
⇒セブンイレブンで楽天ギフトカード購入【合計1.5%還元】
★クレジットカードから直接nanacoへチャージ(Apple Pay経由)
多くのクレジットカードはnanacoへのチャージはポイント付与対象外ですが、一部のカードではポイント付与対象となっています。

クレジットカード(最大1.5%)→nanaco(0%)
⇒セブンイレブンで楽天ギフトカード購入【合計1.5%還元】
▼nanacoチャージでポイント付与されるクレジットカード
カード名 | 国際ブランド | 年会費 | 還元率 | 貯まるポイント | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
V NEOBANKデビット | Mastercard | 無料 | 1.5% | Vポイント | 月1,000円以上利用でポイント付与 |
リクルートカード | Mastercard | 無料 | 1.2% | リクルートカードポイント | JCBはポイント対象外 |
PayPayカード | JCB/Mastercard | 無料 | 1〜1.5% | PayPayポイント | 通常1%、ステップ達成1.5% |
Vポイントカード Prime | Mastercard | 無料 | 1〜1.5% | Vポイント | 日曜1.5%、通常1% |
★クレカ⇒auPAY⇒nanaco(Apple Pay経由)
auPAYプリペイドカードを使うことでnanacoへチャージできます。
クレジットカード(最大1.5%)→auPAY(0%)→nanaco(0%)
→ミニストップで楽天ギフトカード購入【合計1.5%還元】
▼auPAYチャージでポイント付与されるクレジットカード
・V NEOBANKデビット(1.5%)
・PayPayカードMastercard(通常1%、ステップ達成1.5%)
・Amazon Mastercard(1%)
・dカード Mastercard(1%)
・イオンカード JCB(通常0.5%、毎月10日1%) など
★クレカ⇒ファミペイ⇒WAON(Apple Pay経由)
ファミペイバーチャルカードを使うことでnanacoへチャージできます。
クレジットカード(最大1.5%)→ファミペイ(0%)→nanaco(0%)
→ミニストップで楽天ギフトカード購入【合計1.5%還元】
▼ファミペイチャージでポイント付与されるクレジットカード
・楽天銀行デビットカード JCB(1%)
・PayPayカード JCB(通常1%、ステップ達成1.5%)
・イオンカード JCB(通常0.5%、毎月10日1%) など
請求書払いの支払い方法
どのコード決済も請求書払いの基本的なやり方は同じです。払込票のバーコード/QRコードをスマホアプリで読み込むだけで支払いができます。
少し古い動画ですが、楽天ペイ、PayPay、aupay、Famipayの請求書支払いの様子をYouTubeにアップしています。税金でも公共料金でもやり方は同じです。
▼楽天ペイ
固定資産税を支払っている様子を実演しています。
▼PayPay
この動画を撮影したときは0.5%のPayPayボーナスが付与されていましたが、現在は付与されません。
▼au PAY
この動画を撮影したときは決済時に0.5%のポイントが付与されていましたが、現在は付与されません。
▼Famipay
電子マネー
コンビニ店頭(セブンイレブン、ミニストップ)で電子マネー(nanaco、WAON)で支払う方法です。
コンビニに行く手間がかかりますが、クレジットカード払いやスマホ決済では発行されない「領収書」を受け取ることができます。
税金をnanacoやWAONで支払ってもポイントは還元されませんが、nanacoやWAONへのチャージ時にポイントを貯めることができます。
nanaco | WAON | |
---|---|---|
利用店舗 | セブンイレブン | ミニストップ |
チャージ時のポイント還元 | 最大2% | 最大2% |
支払い時のポイント還元 | なし | なし |
チャージ上限 | 5万円/枚 ※1日3万円まで | 5万円/枚 |
支払い上限 | 25万円 ※1回の支払いで最大5枚 ※操作が面倒 | 5万円 ※1回の支払いでカード1枚のみ ※超過分は現金併用 |
領収書 | その場で発行 | その場で発行 |
手数料 | なし | なし |
nanacoへチャージする方法
▼モバイルnanaco(iPhone、Android)、nanacoカード
セブンカードプラスでnanacoにチャージすると0.5%還元されます。nanacoアプリを使えば簡単にチャージできますが、アプリを使わずnanaco公式サイトの会員メニューからnanacoカードへチャージすることも可能です。
セブンカードプラス(0.5%)→nanaco(0%)
→セブンイレブンでnanacoで納税【0.5%還元】
▼iPhoneのみ
Apple Payを使うことで、セブンカードプラス以外のカードからチャージすることも可能です。様々な方法がありますが、主な方法を4つ紹介します。
①JAL Payを使うルート
クレジットカード(最大1.5%)→JAL Pay(0.5%)→nanaco(0%)
→セブンイレブンでnanacoで納税【最大2%還元】
▼JAL Payチャージでポイント付与されるクレジットカード
・三井住友カードゴールド(NL) Mastercard(通常0.5%、年100万利用1.5%)
・PayPayカード1% JCB/ Mastercard(通常1%、ステップ達成1.5%)
・イオンカード JCB/ Mastercard(通常0.5%、毎月10日1%)
・Vポイントカード Prime(日曜1.5%、通常1.0%)
②au PAYを使うルート
auPAYプリペイドカードを使うことでnanacoへチャージできます。
クレジットカード(最大1.5%)→au PAY(0%)→nanaco(0%)
→セブンイレブンでnanacoで納税【最大1.5%】
▼auPAYチャージでポイント付与されるクレジットカード
・V NEOBANKデビット(1.5%)
・PayPayカードMastercard(通常1%、ステップ達成1.5%)
・Amazon Mastercard(1%)
・dカード Mastercard(1%)
・イオンカード JCB(通常0.5%、毎月10日1%) など
③ファミペイを使うルート
ファミペイバーチャルカードを使うことでnanacoへチャージできます。
クレジットカード(1%)→ファミペイ(0%)→nanaco(0%)
→セブンイレブンでnanacoで納税【1%還元】
▼ファミペイチャージでポイント付与されるクレジットカード
・楽天銀行デビットカード JCB(1%)
・PayPayカード JCB(通常1%、ステップ達成1.5%)
・イオンカード JCB(通常0.5%、毎月10日1%) など
④クレカからnanacoへ直接チャージ
クレジットカード(1.5%)→nanaco(0%)→セブンイレブンでnanacoで納税【1.5%還元】
▼nanacoチャージでポイント付与されるクレジットカード
・V NEOBANKデビット(1.5%)
・リクルートカードMastercard(1.2%)
・PayPayカードMastercard/JCB(通常1%、ステップ達成1.5%)
・Vポイントカード Prime(日曜1.5%、通常1.0%)
WAONへチャージする方法
▼モバイルWAON(iPhone、Android)、WAONカード
イオンカードセレクトでWAONにチャージ(オートチャージ設定をしておく)するとチャージ時にポイントが付与されます。オートチャージ設定は、モバイルWAONアプリ、WAONステーション、イオン銀行ATMなどからできます。
イオンカードセレクト(0.5%)→WAON(0%)
→ミニストップでWAONで納税【0.5%還元】
▼iPhoneのみ
Apple Payを使うことで、イオンカードセレクト以外のカードからチャージすることも可能です。様々な方法がありますが、主な方法を4つ紹介します。
①JAL Payを使うルート
クレジットカード(最大1.5%)→JAL Pay(0.5%)→WAON(0%)
→ミニストップでWAONで納税【最大2%還元】
▼JAL Payチャージでポイント付与されるクレジットカード
・三井住友カードゴールド(NL) Mastercard(通常0.5%、年100万利用1.5%)
・PayPayカード1% JCB/ Mastercard(通常1%、ステップ達成1.5%)
・イオンカード JCB/ Mastercard(通常0.5%、毎月10日1%)
・Vポイントカード Prime(日曜1.5%、通常1.0%)
②auPAYを使うルート
クレジットカード(最大1.5%)→au PAY(0%)→WAON(0%)
→ミニストップでWAONで納税【最大1.5%】
▼auPAYチャージでポイント付与されるクレジットカード
・V NEOBANKデビット(1.5%)
・PayPayカードMastercard(通常1%、ステップ達成1.5%)
・Amazon Mastercard(1%)
・dカード Mastercard(1%)
・イオンカード JCB(通常0.5%、毎月10日1%) など
③ファミペイを使うルート
クレジットカード(1%)→ファミペイ(0%)→WAON(0%)
→ミニストップでWAONで納税【1%還元】
▼ファミペイチャージでポイント付与されるクレジットカード
・楽天銀行デビットカード JCB(1%)
・PayPayカード JCB(通常1%、ステップ達成1.5%)
・イオンカード JCB(通常0.5%、毎月10日1%) など
④クレカからWAONへ直接チャージ
クレジットカード(1.5%)→WAON(0%)
→ミニストップでWAONで納税【1.5%還元】
▼WAONチャージでポイント付与されるクレジットカード
・V NEOBANKデビット(1.5%)
・リクルートカードMastercard(1.2%)
・PayPayカードMastercard/JCB(通常1%、ステップ達成1.5%)
・Vポイントカード Prime(日曜1.5%、通常1.0%)
まとめ
固定資産税や自動車税などの地方税を「クレジットカード」「スマホ決済」「電子マネー」で支払うとポイント還元を受けることができます。
支払い方法 | 支払う場所 | 手数料 | ポイント還元 | 領収書 | 支払い上限額 |
---|---|---|---|---|---|
クレジットカード | 自宅 | あり 0.8%程度 | あり 最大1.5% | なし | 1,000万円未満 |
スマホ決済 【請求書払い】 | 自宅 | なし | あり (チャージ時) 最大3% | なし | 30万円 ※アプリごとに異なる |
電子マネー(nanaco/WAON) | コンビニ | なし | あり (チャージ時) 最大2% | あり | 5万円/枚 |
還元率は高くても手順が複雑だったり、条件が細かい方法もあるため、還元率だけを追い求めるのではなく、自分にとって無理なく続けられる支払い方法を選ぶのがよいでしょう。
ご不明な点があれば、お気軽にコメント欄でご質問ください。
コメント 初めてのコメントは承認後に表示されます