エポスゴールドカードは選べるポイントアップショップを利用したり、一定額を利用してボーナスポイントをもらうことで還元率を最大2.5%にすることができる高還元カードです。
エポスカードを一定額利用することで年会費(5,000円)を永年無料にすることもできるのでゴールドカード初心者にもおすすめです。
エポスカードとエポスゴールドカードの違い
エポスカードについては下記記事を参考してください

エポスカードとの違いは下記の通りです。
エポスカード | エポスゴールド | |
---|---|---|
![]() | ![]() | |
年会費 | 無料 | 5,000円 ※条件達成で永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5% | 1.5%(3ショップまで)それ以外は0.5% |
ポイント有効期限 | 2年 | 無期限 |
ボーナスポイント | × | 最大10,000P/年 |
海外旅行傷害保険 | 自動付帯 傷害治療200万円、疾病治療270万円 傷害死亡・後遺障害:最高500万円 | 自動付帯 傷害治療300万円、疾病治療300万円 傷害死亡・後遺障害:最高1,000万円 |
空港ラウンジ利用 | × | 無料 |
エポスゴールドは選んだ3つのショップでの還元率が1.5%になったり、年間利用額に応じてボーナスポイントがもらえたりとエポスカードよりもポイントがたまりやすいカードです。還元率最大2.5%と高還元カードなのでメインカードとしても使えます。詳細は後述します。
ポイントをたくさん貯めたい人にはゴールドカードがおすすめです!
エポスゴールドカードの特長とお得な使い方
エポスゴールドの基本還元率は0.5%とエポスカードと同じですが、ゴールド特典の『年間100万円利用』と『選べるポイントアップショップ利用』で還元率を最大2.5%に上げることができます。
年間50万、100万円利用でボーナスポイント
通常のポイント還元とは別に、年間利用額に応じてボーナスポイントがもらえます。
年間利用額 | ボーナスポイント | 還元率 |
---|---|---|
50万円 | 2,500P | 0.5% |
100万円 | 10,000P | 1% |
100万円利用で1万ポイントがもらえますが、200万円利用で2万ポイントではありません。ボーナスポイントは年間利用額に応じて、2,500Pまたは10,000Pです。
ボーナスポイント獲得までの達成状況はエポスアプリやエポスネット確認できます。


アプリで確認できるのは便利です。
選べるポイントアップショップ
エポスゴールド保有者は選べるポイントアップショップに3つまで店舗を登録することができ(3か月間は変更できません)、登録した店舗ではポイントが3倍(還元率1.5%)になります。
選べるポイントアップショップにはスーパー、ホームセンター、公共料金、鉄道、ホテル、旅行代理店など300以上のショップがあります。
下記は電気、保険、水道の3つをポイントアップショップに登録した例です。電気代や保険代は高いので3倍ポイントがたまると結構大きな額になりますね。

下記は2022年7月の人気トップ10の『選べるポイントアップショップ』です。

モバイルSuicaが毎月上位にきています。モバイルSuicaへのチャージはポイント付与対象外のカードも多いので、1.5%還元でモバイルSuicaにチャージできるのは魅力的に感じる人が多いのでしょう。
年間利用額+ポイントアップ店で還元率アップ!
年間100万円を利用することでエポスゴールドの還元を最大限受けることができます。
年間100万円決済するとボーナスポイント10,000Pがもらえるので還元率が1%アップします。これと選べるポイントアップショップの1.5%還元を合わせると、合計2.5%還元となります。
年間利用額によるポイント還元率の違い
- 50万円未満:1.5%(ポイントアップ店)
- 50万円利用:1.5%(ポイントアップ店)+0.5%(ボーナスポイント2,500P)=2%
- 100万円利用:1.5%(ポイントアップ店)+1%(ボーナスポイント10,000P)=2.5%
例えば、年間100万利用して、選べるポイントアップショップにモバイルSuicaを選んだ場合、モバイルSuicaへのチャージで2.5%還元(年間100万円利用1%+ポイントアップショップ1.5%)となります。
- エポスゴールドカード(2.5%)→モバイルSuica
モバイルSuicaチャージの定番カードであるビューカード(1.5%還元)よりも高還元なので、Suicaをよく使う方にはおすすめです!
おすすめのポイントアップショップ
★公共料金・保険料
選べるポイントアップショップは3つまでしか選べないので、多くの金額を利用するお店を選ぶのがよいでしょう。例えば、電気料金が高い家庭では『東京電力』を選ぶとよいですね。
国民年金を払っている人は『国民年金』もおすすめです。私は国民年金を2年前納で支払っているので支払い額が約38万円です。これが3倍の1.5%還元になるので約5,700ポイント獲得できます。
定期的に必ず利用する公共料金や保険料を選んでおけば確実にお得を得ることができます。
汎用性の高さでは『Suica』と『mixi』がおすすめ
★モバイルSuica
Suicaは使えるお店が多いので、Suicaチャージが1.5%~2.5%(年間100万円利用した場合)還元になるのは魅力的です。
たとえば、セブンイレブン、ローソン、イオンの3ショップをポイントアップ店に選んだ場合、3枠使ってしまい、公共料金を選ぶことはできません。セブンイレブン、ローソン、イオンはいずれもSuica決済ができるので、選べるポイントアップショップはモバイルSuicaを選ぶことで3枠を有効活用できます。エポスカードでチャージしたモバイルSuicaで支払えば、1枠(モバイルSuica)の使用でセブンイレブン、ローソン、イオンなどSuicaが使えるすべてのお店でポイントアップショップのメリットを受けられます。
★mixi(ミクシィ)
mixiを登録すると、エポスゴールドからMIXI M(プリペイドカード)へのチャージで1.5%~2.5%還元(年間100万円利用した場合)となります。MIXI M自体には決済によるポイント還元はありません。
参考記事:エポスゴールドカードの選べるポイントアップショップはmixiがおすすめ!
▼ポイントアップショップの利用例と使い方
選べるポイントアップショップ | 利用方法 |
---|---|
モバイルスイカ | エポスゴールドでモバイルSuicaへチャージする |
mixi | エポスゴールドでMIXI Mへチャージする |
東京電力 | 東京電力の支払いにエポスゴールドを登録する |
国民年金 | 国民年金の支払いにエポスゴールドを登録する |
エポスゴールドのデメリット
- 通常の還元率は0.5%とやや低め
- 200円未満の決済ではポイントが付与されない
- 国内旅行保険が付帯しない
- エポスカードから切り替えるとカード番号が変わる
- ステータス性はあまり高くない
還元率に関しては選べるポイントアップショップを利用することで1.5%還元になります。選べるポイントアップショップにモバイルSuicaやmixiを選択することで多くの決済を1.5%にすることができます。さらに年間100万円を利用すれば1万ポイントのボーナスポイントがもらえるのでさらに還元率は上がります。
200円未満のポイントが切り捨てられる点に関してもモバイルSuicaやmixiにチャージすることで解決します。
国内旅行保険が付帯していない点については、個人的には気になりません。海外でケガや病気になった場合は高額になる恐れがあるので旅行保険は必須ですが、国内旅行の場合は健康保険が使えるので、国内旅行保険の必要性はそれほどないと思います。
エポスゴールカードに申し込む方法3つ
①直接エポスゴールドカードに申し込む
エポスゴールドカードの解説をしているサイトではまずエポスカードを作って、インビテーション(招待)を受けてエポスゴールドを無料で作る方法がよく紹介されています。ゴールドカードが無料で作れるのは魅力なので私もこの方法で作りました。しかし、無料招待を受けるには半年位かかってしまいます。
今すぐにエポスゴールドカードを作りたい方は年会費5,000円で直接エポスカードを作るのがよいでしょう。ゴールドカードの年会費としてはそれほど高くないので5,000円を払って直接ゴールドカードを作るのも全然アリだと思います。
そして、1年間で50万円以上を利用すれば翌年以降は永年無料となります。
ゴールドカードの特典として「選べるポイントアップショップ」や「ボーナスポイント」があるので、高額決済をする予定があれば年会費を払ってもすぐにゴールドカードを作った方がお得になる可能性もあります。
②エポスカードから招待で無料アップグレード
エポスゴールドカードは年会費5,000円かかりますが、ゴールドカードへの招待(インビテーション)を受けるとエポスゴールドカードの年会費が永年無料になります。

私も招待を受けたのでエポスゴールドの年会費が無料です!
招待状が届く条件は公表されていませんが、おおむね50万円程度利用すると届くと言われています。私は半年で約43万円使って招待状が届きましたが、人によっては20万円程度のこともあります。
エポスゴールカードへのインビテーションを受けるためにエポスカードを50万円(目安)使うこと「エポス修行」といいます。
参考記事:エポスゴールドカードを招待で年会費無料にする方法
今すぐにエポスゴールドカードを持たなくてもよいという方は招待を目指すのがおすすめです!
下記の公式サイトから申し込むと入会特典として2,000ポイントがもらえます。
公式サイト:エポスカード
③家族からの紹介
エポスゴールドカード、エポスプラチナカード会員は家族をエポスゴールドカードに招待することができます。招待された家族は無料でゴールド会員になれます。
※二親等以内で18歳以上(高校生を除く)が対象。生計を一緒にする同性パートナーもOK
通常のボーナスポイントとは別に、家族全体の年間利用額によってファミリーボーナスポイントも付与されます。
まとめ
エポスカードはサブカードとして人気ですが、エポスゴールドカードはメインカードとしても十分使えます。選べるポイントアップショップと年間利用額に応じてボーナスポイントがもらえる点がノーマルのエポスカードにはないメリットです。

私はエポスゴールドをメインカードとして使っています!
エポスゴールドをすぐに作りたいなら年会費5,000円を払ってに申し込むのがよいでしょう。半年程度かかってよいなら、まずはエポスカードを発行して、インビテーション(無料招待)を目指すのがおすすめです。
コメント 初めてのコメントは承認後に表示されます