d払いの始め方からお店での支払い方法まで初心者でもわかるように解説します。
d払いはPayPayや楽天ペイなどと同じコード決済サービスです。名前が〇〇ペイではない点がわかりにくいですが、使い方はPayPayなどとほぼ同じです。
d払いの始め方
d払いはドコモの決済サービスですが、ドコモ回線以外の人でも使えます。

私もdocomoユーザーではありませんが、d払い使っています。
ドコモ回線を契約している人はdアカウントでログインして始められます。ドコモ回線以外の人は、dアカウント発行が必要です。
参考URL:d払いをはじめる(ドコモ公式サイト)
d払いの支払い方法
以下の4つの支払い方法があります。
- 電話料金合算払い(ドコモユーザー限定)
- クレジットカード(dカード含むVISA、Master、American Express、JCB)
- d払い残高
- dポイント払い
電話料金合算払い
ドコモ回線契約者は、電話料金と合算で支払うことができます。これを使えばチャージしたり、クレジットカードを登録したりする必要がなく楽です。
クレジットカード払い
クレジットカードは VISA、Master、American Express、JCBブランドが登録可能ですが、 登録には本人認証サービス(3Dセキュア)が必要です。3Dセキュアに対応していないカードは登録できません。
参考URL:本人認証サービスの設定について(ドコモ公式)
自分のカードが3Dセキュアに対応しているかどうかわからない場合は、「〇〇カード 3Dセキュア 」で検索すればでてきます。
d払い残高

ドコモユーザーでなくて、クレジットカードも登録したくないという人は残高払いがおすすめです。セブン銀行ATMなどで現金チャージができます。
残高にチャージするには銀行口座、セブン銀行ATM、コンビニのいずれかになります。手数料は無料です。
▼セブン銀行ATMでのチャージの仕方(動画解説)
dポイント充当
1ポイント=1円として、dポイントで支払うことができます。
d払いを使っているとキャンペーンなどでdポイントが結構たまります。キャンペーンでもらえるポイント期間限定なので失効しないように私はたまったらすぐにd払いに充当して使っています。
店舗での支払い方法
PayPayなどのコード決済と使い方はほとんど同じです。
(詳しい記事は準備中です)
参考URL:d払いで支払う(ドコモ公式サイト)
下の動画で実演していますのでご確認ください。
ポイント還元率
d払いで支払うと、200円(税込)につき1ポイント( dポイント)がたまります。すなわち 還元率0.5%です。
クレジットカード支払い(電話料金合算払いでクレジットカードを設定している場合も同じ)にすると、クレジットカードのポイントも付与されるので、ポイントの二重取りができます。
例えば楽天カードをd払いに紐づけた場合、
楽天カードのポイント還元1% + d払い支払い時に0.5%還元
で合計1.5%還元となります。
楽天カードなどのカードで支払うよりも、カードをd払いに紐づけて支払ったほうが0.5%ポイント還元率が高くなります。
d払いの使い方(動画解説&実演)
解説付きの実演動画です↓
コメント