Apple Pay(アップルペイ)を利用すればリアルカードがなくても決済ができるのでとても便利です。本記事ではApple Payの始め方~使い方まで初心者の方でもわかるように解説します。
クレジットカード以外にもプリペイドカードや銀行のデビットカード、Suicaカードも登録できるので、クレジットカードを持っていないという方でも利用可能です。
Apple Payで何ができるの?メリットは?
Apple Payにはクレジットカード/デビットカード/プリペイドカード、Suica/PASMO、WAON、nanaco、一部のポイントカード(Pontaポイントカード、dポイントカード)が登録できます。
クレジットカード/デビットカード/プリペイドカードの中にはApple Payに対応していないものもありますが、多くのカードが対応しています。
- クレジットカードを登録すればiPhoneでかざすだけで支払いができる
- Suica/PASMOを登録すればiPhoneだけで電車に乗ったり、買い物ができる
- ポイント還元率はリアルカードを利用したときと同じ or それ以上
- セキュリティー面はリアルカードで支払うよりも安全
- 「Visaタッチ」「MasterCardコンタクトレス」などは海外でも利用できる
Apple Payで支払う時はスマホをかざすだけです。財布からカードを取り出したり、カードを端末に差し込んだりする手間もなく、スムーズに支払いができます。
Apple Payには1つのiPhoneに最大12枚までのカードを登録することができるので、財布にカードをたくさん入れて持ち運ぶ必要がなくなり、財布の中身を減らすことができます。
PayPayなどのコード決済はデータ通信を必要としますが、Apple Payはデータ通信を必要としません(オフラインで使えます)。
クレジットカード/デビットカード/プリペイドカードのポイントはリアルカードを利用したときと同じようにたまります。一部のカード派リアルカードで支払うよりもApple Payで支払ったほうが還元率が高くなります。詳しくは後述します。
スマホにカード情報を入れるのはセキュリティが心配と思うかもしれませんが、逆です。Apple Pay はセキュリティとプライバシーを考慮して設計されているので、プラスチックのカードで支払うよりも安全です(Apple公式サイトより)。
Apple Payはとても便利なので、使う理由がわからないという人もとりあえず設定だけして使える状態にしておくことをおすすめします。クレジットカードを登録するのは本当に簡単で2、3分あればできててしまいます。
Apple Payの始め方
iPhoneの対応機種
日本国内でApple Payを使うにはiPhone 8以降またはApple Watch Series 3以降が必要です。
日本国内で購入したiPhone 7、iPhone 7 PlusまたはApple Watch Series 2も利用できます。
参考:Apple Pay に対応しているデバイス(Apple Pay公式サイト)
クレジットカードの登録方法
クレジットカード、デビットカード、プリペイドカードをApple Payに登録する手順です。
1.Walletアプリを起動して、右上の「+」をタップします
2.「クレジットカードなど」などをタップします
3.「続ける」をタップして、カードを追加します
カードを追加するにはiPhoneのカメラでカード番号を読み取るか、「カード情報を手動で入力」から名前とカード番号を入力します。
Apple Payに対応していないカードの場合は、ここで対応していない旨の表示がされます。対応していないカードはApple Payには登録できません。
参考:Apple Pay に対応している銀行とカード発行元(アップル公式サイト)
4.右上の「次へ」をタップして有効期限とセキュリティコードを入力します
あとは規約に同意し、画面の指示に従って進めていきます。クルクル回って、少し待つと「カードの追加」と表示されます。これでApple Payにカードが追加されました。
クレジットカード、デビットカード、プリペイドカードをApple Payに登録すると「iD(アイディー)」または「QUICPay(クイックペイ)」のどちらかに割り当てられ、電子マネーとして利用できます。iDとQUICPayのどちらになるかは、Apple Payに設定するカードによって異なります。

上記画像左の「Visa LINE Payプリペイドカード」にはiDが表示され、右の「auPAYプリペイドカード」にはQUICPay+が表示されています。
iDもクイックペイもどちらも電子マネーです。支払うときに「iDで」または「クイックペイで」と伝えます。支払い方法の詳細については後述します。
クイックペイは全国173万カ所以上、iDは全国175万カ所以上のお店で利用可能です。クイックペイとiDの両方が使えるお店もあれば、どちらか一方だけに対応しているお店もあります。大手の飲食店、コンビニ、スーパーではたいていは両方とも使えます。
交通系ICカード(Suica、PASMO)の登録方法
Apple PayのSuicaの始め方・使い方については下記記事で詳しく紹介しています。PASMOもやりかたはほぼ同じです。

電子マネー(WAON、nanaco)の登録方法
Apple Payのnanaco/WAONの始め方・使い方については下記記事で詳しく紹介しています。

-160x90.png)
Apple Payの使い方(支払いの動画あり)
実店舗で使う
Apple Payはコンビニ、スーパー、ドラッグストアなどさまざまな場所で使うことができます。
1.支払い方法を伝える
コンビニなどの店舗でApple Payで支払う場合には「iDで」または「クイックペイで」など支払い方法を店員に伝えます(セルフレジの場合は選択します)
VISAタッチ決済やMastercardコンタクトレス決済をする場合は、「クレジットカードで」または「クレジットカードのタッチ決済で」と言うのが伝わりやすいです。
2.カードを表示させる
iPhoneのサイドボタンをダブルクリックして、Apple Payを呼び出し(Walletアプリ起動)、支払うカードを表示させ、顔認証をして『リーダーにかざしてください』と表示される状態にします
※Apple Payの呼び出しはロック状態でもできます
※メインカードに設定されているカードが一番上に表示されます
※Touch IDの機種は指紋認証します(ホームボタンをダブルクリックし、指を載せたままリーダーにかざす )


Touch IDまたはFace IDの認証に失敗すると「パスコードで支払う」と表示されます。設定したパスコードでも支払うことができます。
3.iPhoneの上部をお店のリーダーにかざす
決済音が鳴れば支払い完了です!
▼iDで支払っている様子の動画です
支払い方法によって決済音は異なります。クイックペイは「クイックペイ♪」、iDは「タントン♪」という決済音がします。いろいろな決済音を集めた動画を作りましたので聞いてみてください!
この動画のコメント欄によるとiDの決済音が人気があるようです。
WEBサイトやアプリで使う
ウェブサイトやアプリで決済をするときにもApple Payが使えます。Apple Payを使うことで、カード番号を入力したり登録したりしなくて済むのでセキュリティ面でもより安全に利用できます。
ウーバーイーツ、出前館、コークオン、じゃらん、ヤマダウェブコム、マクドナルド(モバイルオーダー)などがApple Payでの支払いに対応しています。
Apple Payに対応しているWEBサイトでは決済画面にApple Payボタンが表示されます。Apple Payを選択し、その後Face IDまたはTouch IDで認証します。 認証が承認されれば決済完了です。
Apple Payを利用するとポイント還元率が高いカード
多くのクレジットカード/デビットカード/プリペイドカードはリアルカードでもApple Payでもポイント還元率は同じですが、一部のカードはApple Payで支払ったほうがポイント還元率が高くなります。
▼セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
プラスチックカードで支払った場合は0.5%還元ですが、Apple Pay、Google PayのQUICPay(クイックペイ)で支払うと2%還元となります。
▼Visa LINE Payプリペイドカード
Visa LINE Payプリペイドカードは現物カードがないバーチャルカードです。オンライン決済では0.5%還元ですが、Apple Pay、Google PayのiDまたはVisaタッチ決済で利用した場合は2%還元です。
Apple Payのセキュリティはかなり高い
iPhoneを使っているけどApple Payは使っていないという方は意外と多く、『登録が面倒』という理由の他に『セキュリティが心配でカードを登録するのが怖い』という人も多いようです。
しかし、実際にはApple Payセキュリティはかなり高く、実物のクレジットカードを使うよりも安全だと言われています。
Apple Payで支払いをするには生体認証が必要なので第三者による不正利用を防ぐことができます。また、お店でリアルカードを提示する必要がないのでカード番号が漏れることもありません。
Apple Payに追加されたクレジットカードの番号はデバイスには保存されません。Apple Payにはカード番号の一部とデバイスアカウント番号の一部だけが保存されるので、店舗側にカード番号が漏れる心配もありません。
iPhoneを紛失したときにカードを使われるのが心配?
Apple Payで支払うときには、Face ID、Touch IDまたはパスコードによる認証が必要です。そのため、他人が決済しようとしても認証ができずに支払うことはできません。現物のクレジットカードよりもむしろ安全性が高いといえます。
例外として、エクスプレスカードに設定されたSuica/PASMOは認証不要のため、残高を使われてしまう可能性があります。これはSuica/PASMOのリアルカードを紛失したときと同じです。
Suicaのリアルカードを紛失したら戻ってこない可能性が高いですが、iPhoneを紛失した場合は、遠隔操作でiPhoneをロックして一時的に使用停止にしたり、Apple Payに登録されているクレジットカードを削除することもできます。
Apple Payのデメリット
Apple Payのデメリットとしては以下があげられます。
- 楽天Edy、JMB WAONなどに対応していない
- バッテリーが切れたら使えない
Apple Payはデータ通信は必要としません(オフラインで使えます)が、バッテリー切れだと使えません。ただし、エクスプレスカードに設定したSuicaは予備バッテリーがあれば5時間ほどは使えます。
動画でも解説しています
本記事の内容は動画化する予定です。投稿は8月上旬を予定していますのでもう少しお待ちください。
質問や不明点がありましたら、下のコメント欄に記入してください!
コメント 初めてのコメントは承認後に表示されます