PR:記事内に広告を含む場合があります

【2025年9月】定期預金金利の高い銀行

こんにちは!スマっ子(@SmakkoCashless)です。

2025年9月の定期預金金利の高い銀行を紹介します。

金利上昇の影響もあり、ネット銀行を中心に、定期預金の金利が引き上げられています。新規口座開設者向けのキャンペーンも紹介します。

※本記事で紹介するのは、ネット申込みに対応している銀行に限定しています
※信用金庫や信用組合などで組合員になることで金利が高くなるケースは除外しています

本記事は「【2025年最新】定期預金金利の高い銀行!新規口座開設者限定キャンペーンも高金利」の金利部分を最新にしたものです。

定期預金金利の高い銀行

数年前に比べると随分と金利が上昇して「金利のある世界」へ戻ってきました。

2025年9月現在、1年もの定期預金金利はメガバンクで年0.275%(税引前)ですが、金利の高い銀行では年1%前後です。しばらく動かさない資金であれば、高金利の銀行に預けておくのが賢明です。

2025年9月11日時点】定期預金の金利が高い銀行は以下の通りです。

銀行名6ヶ月1年3年5年預入金額
【参考】メガバンク0.25%0.275%0.35%0.40%1万円以上
SBI新生銀行 ※10.55%0.55%0.80%0.85%30万円以上
UI銀行 ※20.70%1.00%(1000万未満)
1.05%(1000万以上)
0.50%0.55%1円以上
オリックス銀行 ※30.50%0.85%0.65%0.70%100万円以上
あおぞら銀行0.55%0.65%0.85%0.95%50万円以上
備考※1 SBI新生銀行:新規開設者は3か月1.3%、1年0.85% ※ウェルカムプログラムで最大31,000円
※2 UI銀行:新規開設者は紹介コード(smako)で500円
※3 オリックス銀行:新規開設者は6か月&1年1.0%5年1.3%

※定期預金の金利は随時変動するため、預入前に最新情報を必ずご確認ください

定期預金キャンペーン実施中の銀行

以下の銀行では、定期預金のキャンペーンが実施されています。いずれも一般的な銀行の定期預金金利と比べると高めの水準となっています。

銀行名キャンペーン名内容期間預入金額
SBJ銀行開業16周年記念円定期預金優遇キャンペーン 20か月1.2%
3年1.25%
5年1.3%
9/11~募集総額に達し次第受付終了1円以上
上限なし
auじぶん銀行秋の3ヶ月もの円定期預金キャンペーン3ヶ月0.7%9/10~11/30上限なし
auじぶん銀行阪神タイガース リーグ優勝キャンペーン20251ヶ月9.0%9/8~10/1710万円まで
auじぶん銀行アクティブシニア円定期 第2弾【2025年10月31日時点で55歳以上が対象】
3年0.9%
5年1.05%
8/4~10/31100万円以上
上限なし

定期預金金利の高い銀行【新規口座開設者限定】

新規口座開設者限定で、口座開設月から3か月以内などの条件付きで 定期預金の金利がアップするキャンペーンを実施している銀行があります。新しく口座を開設する際は、こうしたキャンペーンをうまく活用すると、よりお得です。

銀行名商品名期間金利500万預入時の満期時利息 (税引後)預入金額
オリックス銀行eダイレクト定期預金 優遇金利プログラム6か月1.0%19,922円100万円以上1000万円以下
1年1.0%39,843円
5年1.3%266,684円
SBJ銀行はじめての定期預金<はじめくん>6か月0.6%11,953円100万円以上500万円以下
1年1.2%47,811円
2年1.25%99,607円
3年1.3%155,386円
5年1.35%268,937円
SBI新生銀行スタートアップ円定期預金3か月1.3%12,950円30万円以上
1年0.85%31,873円
auじぶん銀行デビュー応援定期預金3か月1.2%12,051円30万円以上
1年1.0%39,843円
東京スター銀行新規口座開設優遇スターワン円定期預金1年0.75%29,894円50万円以上

※定期預金の金利は随時変動するため、預入前に最新情報を必ずご確認ください

短期の場合、3か月ものはSBI新生銀行6か月ものはオリックス銀行が高金利です。長期の場合は、5年ものはSBI銀行とオリックス銀行が高金利となっています。

関連記事SBI新生銀行 口座開設ウェルカムプログラム

9月11日より改定されたSBI銀行の『はじめての定期預金<はじめくん>』が全体的に高金利です。預入上限が500万円までですが、魅力的な金利水準です。

とはいえ、いずれも新規口座開設者向けのキャンペーン金利は高水準のため、自分が口座開設したい銀行を選ぶのがよいでしょう。

私は現在、定期預金はオリックス銀行、SBI新生銀行、UI銀行を利用しています。先月オリックス銀行の5年定期が満期となりました。満期になる人限定で『5年1.3%』という優遇金利が提示されたので、それに預けました。

定期預金に似た商品

定期預金に類似した商品をいくつか紹介します。下記は私が現在利用している商品です。表の下にいくほど高リスク高リターンになっています。

商品名主な特徴元本保証利回り流動性リスク参考記事
定期預金銀行に一定期間預けて利息を得る商品。預金保険制度あり。◎(1,000万円まで保証)0.3~1%程度〇(中途解約可)非常に低い定期預金金利の高い銀行!
個人向け国債国が発行する債券。1年目以降は中途換金可能。変動・固定あり。◎(国の信用)年1%(2025年6月の変動10年)△(1年後から解約可)非常に低い個人向け国債の利率がついに1%!還元キャンペーンもお得
社債上場企業などが発行。利回りはやや高めだが信用リスクあり。△(企業の信用次第)0.5%~3.5%程度△(途中売却は市場価格に依存)中(経営悪化など)3%超!ソフトバンクグループ第59回無担保社債を徹底解説!
私募債非公開で特定投資家向けに発行。中小企業の資金調達手段としても使われる。△(信用リスクあり)2%~6%程度✕(売却困難、満期まで保有)中~高(情報開示が限られる)準備中
ソーシャルレンディングインターネット上で投資家から資金を集め、企業に貸し付ける仕組み。✕(元本保証なし)2%~8%程度✕(満期まで資金拘束)中~高(貸倒・遅延リスク)Fundsのメリット・デメリットを徹底解説!

定期預金の利率では物足りないと感じる方でリスクを取れる方は、資金の一部で投資を検討してみるのもよいでしょう。

コメント 初めてのコメントは承認後に表示されます

タイトルとURLをコピーしました