イトーヨーカドーでのお得な支払い方法についてまとめました。セブン&アイ系列のお店ではセブンカードやセブンカード・プラスを使うのが王道ですが、それ以外にも高還元でお買い物をできるルートがあります。
イトーヨーカドーでのお買い物でなるべく多くポイント貯めたい人向けの記事です。
イトーヨーカドーの決済方法
イトーヨーカドーは現金、ほとんどすべてのキャッシュレス決済に対応しているので支払い方法で困ることはまずありません。
下記の図は私がよくイトーヨーカドーの食品売り場で使用できる支払い方法です。現金が記載されていませんが現金も使えます。店舗によって多少異なるかもしれませんが、多くのイトーヨーカドーではこれらの支払い方法が使えると考えてよいと思います。

現金 | 〇 |
クレジット | 〇 VISA/Mastercard /JCB /AMEX /Dinersなど タッチ決済にも対応 |
電子マネー | 〇 nanaco/QUICPay/iD/楽天Edy/Suica・PASMOなどの交通系電子マネー |
バーコード決済 | 〇 PayPay/d払い/au PAY/楽天ペイ/LINE Pay/メルペイ/ ゆうちょPay/ Alipay/WeChat Pay |
8のつく日はハッピーデーでお得!
イトーヨーカドーでは毎月8のつく日(8日、18日、28日)は「ハッピーデー」で対象カードを利用するとほとんどの商品が5%OFFで購入できます。


イトーヨーカドーで買い物をするなら8がつく日が一番お得です!
食料品・衣料品・日用品などほとんどすべての商品が対象です。
※セブンカードの新規入会受付は終了しています
上記の対象カードを持っていない場合はnanacoで支払うか、イトーヨーカドーアプリ提示で現金で支払うかのどちらかになります。nanacoやイトーヨーカドーアプリについては後述します。

私はApple Payのnanacoで支払っています!
酒・ビール類、タバコ、金券類など一部5%オフ対象外の商品もあります。対象外商品については下記の公式サイトで確認できます。
また、8のつく日にイトーヨーカドー店内のセブン銀行ATM・nanacoチャージ機でnanacoに2万円以上チャージすると100ポイントがもらえます。

nanacoボーナスポイント
対象商品をセブンカード・プラス、nanacoなどのカード会員限定でnanacoボーナスポイントがもらえます。
イトーヨーカドーで買い物をしていると、nanacoボーナスポイントの対象商品が結構あり、ポイント30倍などかなりお得なこともあります。

ボーナスポイントの対象商品には店頭の商品付近にその旨が掲示されています。
セブンカード・プラスで支払い【1%還元】
セブンカード・プラスはセブンカード(※)と電子マネーnanacoが1つになったクレジットカードです。セブンアンドホールディングスが発行しているので、セブン系列店舗で使うと還元が大きいです。
※セブンカードの新規入会受付は終了しています
カード名称 | セブンカード・プラス |
年会費/発行手数料 | 無料 |
たまるポイント | nanacoポイント |
ポイント還元率 | 0.5%~1% イトーヨーカドーでは1% |
国際ブランド | VISA / JCB |
3Dセキュア | 対応 |
Apple Pay | 対応 QUICPay |
Google Pay | 未対応 |
追加カード | ETCカード、家族カード |
還元率は一般のお店では200円で1ポイント(還元率0.5%)ですが、セブン&アイグループの対象店舗(イトーヨーカドー、ヨークマート、セブンイレブン、デニーズなど)で使うと税込200円で2ポイント(還元率1%)たまります。
nanacoへのチャージでも200円ごとに1ポイントたまります。
※多くのカードではnanacoへのチャージはポイント付与対象外となっています
セブンカード・プラスはApple PayのnanacoおよびAndroidのモバイルnanacoに登録できる唯一のカードで、オートチャージもできます。Apple Payのnanacoの場合には、Apple Payに登録されているカードでもチャージできますが、オートチャージはできません。
イトーヨーカドーハッピーデーの5%割引の対象カードでもあるので、イトーヨーカドーをよく使う人は持っていて損はないカードです。
セブンカードプラスを申し込む場合は、ポイントサイトを利用するとお得です。例えば、上記の公式サイトのリンクから直接申し込むと何ももらえませんが、ハピタスを経由すると3,000ポイント(3,000円相当)がもらえます。
※2022年7月7日時点の情報です

ポイントサイトについてはこちらの記事で説明しています
>>ポイントサイトとは?使い方やメリットを紹介します
nanacoで支払い【最大2%還元】
電子マネーnanacoで支払うと200円(税抜)につき1ポイント(0.5%還元)がたまります。イトーヨーカドーなどセブン&アイ店舗での買い物ではその場ですぐにポイントが付与されます。
現金でnanacoへのチャージした場合の還元率は0.5%ですが、高還元率カードでnanacoへチャージすることで還元率を上げることができます。
ナナコカード/シニアナナコカード(プラスチックカード)、Andoidのモバイルnanacoへのチャージは現金またはセブンカード・プラスでしかできません。
そのため、Androidスマホの場合、セブンカード・プラスでチャージ(0.5%)して、nanaco決済(0.5%)で合計1%還元というルートが最も高還元になります。
セブンカード・プラスで支払っても、セブンカード・プラスからnanacoにチャージして支払っても200円で2P(還元率1%)ですが、セブンカード・プラスは税込、nanacoは税抜で計算するので若干セブンカード・プラスのほうがお得です。ただ、税込、税抜の差は微々たるものなのでどちらで支払っても大差はありません。
- セブンカード・プラス決済:200円(税込)で2P【還元率1%】
- セブンカード・プラス→(200円で1P)→nanaco決済:200円(税抜)で1P【還元率1%】
Apple PayのnanacoはApple Payに登録したカード(VISAブランド以外)からチャージができます。そのため、0.5%よりも高還元のカードでチャージすればセブンカード・プラスでチャージするよりも高還元になります。しかし、多くのクレジットカードではnanacoへのチャージはポイント付与対象外となっています。
現時点でポイント付与対象となる高還元ルートはauPAYプリペイドカードを使う方法です。
※2022年9月1日時点の情報
例えば、還元率1%のauPAYカードからau PAYプリペイドカードへチャージして、au PAYプリペイドカードからApple Pay経由でnanacoへチャージすれば、nanaco決済で合計2.0%還元となります。

三井住友ゴールドNLやエポスゴールドカードをもっていればnanaco支払いで最大2.5%還元にすることができます。詳しくは下記記事で解説しています。
上記の高還元ルートは2022年9月1日時点ではポイント付与対象となっていますが、今後付与されなくなる可能性もあります。
nanacoへのチャージで今後も確実にポイントが付与されるのは自社のセブンカード・プラスでしょう。あまり難しいことを考えずお得に買い物したいという方はセブンカードプラスを使うのが無難だと思います。
15日・25日はシニアナナコで5%OFF
シニアナナコは60歳以上の方限定で発行できる電子マネーです。通常のnanacoのサービスに加え、シニアナナコカード限定の特典があります。
15・25日のシニアナナコデーはほとんど全品5%OFFで買い物ができます。

申し込みはイトーヨーカドー店舗でできます。すでにnanacoカードを持っている方は無料で発行できます。新規発行の場合は300円かかります。
モバイルSuicaやau PAYで支払い【1.5~2%還元】
8のつく日のハッピーデー5%OFFやnanacoボーナスポイントなどを気にせず還元率だけで考えると、モバイルSuicaやauPAYコード支払いでも高還元で決済ができます。
✅モバイルSuicaはビューカードからチャージすれば常に1.5%還元です
✅auPAYカードからauPAYへチャージして(1%)、auPAYで支払う(イトーヨーカドーはポイントアップ店のため増量されて1%)と合計2%還元です

812円の買い物の場合、通常店舗だと4P(0.5%還元)しかポイントはたまりませんが、イトーヨーカドーはポイントアップ店になっているため、2倍に増量されて8P(1%)たまります。
ハッピーデー以外の日であれば、モバイルSuicaやauPAYで支払うのもアリですね。
イトーヨーカドーはau PAYが定期的に開催する狸の大恩返しキャンペーンの対象店舗になっており、キャンペーン時には10%~20%還元になります。狸の大恩返しキャンペーンのときはau PAYでの支払いがお得です。
イトーヨーカドー公式アプリ【0.5%還元】
イトーヨーカドーでの買い物時にイトーヨーカドーアプリの会員コードを提示すると200円(税抜)ごとに1セブンマイル(還元率0.5%)が貯まります。


イトーヨーカドーを日常的に利用する人は入れておきましょう。私も使っています!
▼買い物の翌日にマイルが付与されます

セブンマイルはセブンイレブンなどセブン&アイグループ店舗共通のポイントで、50マイル=50ポイントでnanacoポイントに交換できます。

また割引クーポンも配布されます。雨の日クーポンなどお得なクーポンが配布されるときもありますが、正直ものすごく魅力なクーポンは滅多にありません。
※現金、セブンカード・プラス、セブンカード、電子マネー「nanaco」・「シニアナナコ」、クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンでの支払いが対象
セブンカード・プラス(クレジットカード)で支払う場合には、イトーヨーカドーアプリにセブンカードプラスを登録しておけば、アプリの提示がなくてもセブンマイルがたまります。
イトーヨーカドーを利用する人は入れておきましょう。
まとめ
イトーヨーカドーは毎月8のつく日のハッピーデーに買い物をするとほとんどの商品が5%OFFになるので、ハッピーデーに買うのがお得です。ハッピーデーの5%が適用される支払い方法でお得なのは、
- セブンカード・プラス決済:1%
- 【Andoidモバイルnanaco】セブンカード・プラス→(0.5%)→nanaco(0.5%):1%
- 【Apple Payのnanaco】auPAYカードなど→(1%)→auPAYプリペイドカード→(0.5%)→nanaco(0.5%):2%
ハッピーデー以外では、モバイルSuicaやauPAYコード支払いも高還元です。
- ビューカード→(1.5%還元)→モバイルSuica:1.5%
- auPAYカードなど→(1%)→auPAY(1%):2%
さらにイトーヨーカドーアプリの会員コード提示で0.5%還元となります。
本記事で紹介した中で最も還元率が高い方法は、
- ハッピーデーの買い物で5%オフ
- Apple Pay経由でnanacoにチャージして2%還元
- イトーヨーカドーアプリ提示で0.5%還元
上記合計すると、【5%オフ+2.5%還元】となります。
例えば1万円の買い物をハッピーデーにした場合、
10,000円-5%=9,500円で買い物ができて、
さらに、9,400×2.5%=235円分のポイントが付与されます(消費税を考えずに計算しています)。
注意点としては、Apple Pay経由でnanacoへチャージして2%還元にする方法は今後使えなくなる可能性があります(auPAYプリペイドカードからnanacoへチャージができなくなる/ポイント付与されなくなるetc)。
nanacoへのチャージで今後も確実にポイントが付与されるのは自社のセブンカード・プラスだと思いますので、イトーヨーカドーでの買い物のために新たにカードを作ろうと考えているのであればセブンカード・プラスが一番無難に思います。
コメント 初めてのコメントは承認後に表示されます