「クレジットカードは何を使っていますか?」や「おすすめのクレジットカードを教えてください」と聞かれることがよくあります。そこで今回は、実際に私が使っているクレジットカードを紹介します。
一般的なクレジットカードの平均保有枚数は3枚程度と言われてますが、私は10枚位持っています。カード枚数は増やしたくありませんが、ポイント還元のメリットを受けるには用途別に使い分ける必要があり、増えてしまいました。
本記事では、「このカードがおすすめ!」という紹介ではなく、あくまで私自身が利用しているカードを紹介しますので、参考程度にご覧いただければと思います。
クレジットカードに求めるもの
クレジットカードに求めるものは、
- 日常での使い勝手
- ポイントの利便性
- セキュリティ
- ステイタス性
- カードデザイン
- サポート体制
など、人によってさまざまです。
私が特に重視しているのは「還元率」と「ポイントの利便性、失効しにくさ」です。
以前はダイナースなどのステイタスカードを持っていたこともありますが、高い年会費を払ってまで保有するメリットを感じなくなり、現在は年会費無料カードを利用しています。年齢や生活スタイルの変化に合わせて、クレジットカードを見直していくのは自然なことだと思います。
ポイントについては、1ポイント=1円相当でシンプルに使えるもの、そして有効期限が実質的にないものがよいと考えています。個人的に気に入っているのはPontaポイントとVポイントですが、楽天ポイント、dポイント、WAON POINTなども使いやすいと思います。
日常生活で利用しているカード
2025年9月現在、私が日常的によく利用しているクレジットカードは以下の5枚です。いずれも年会費無料で利用しています(※三井住友カード ゴールドNLは年間100万円利用を達成済みのため無料)。
カード名 | 国際ブランド | 基本還元率 | ポイント | メリット | 主な利用シーン |
---|---|---|---|---|---|
ローソンPontaプラス | Mastercard | 1% | Pontaポイント | ・特約店で最大15%還元 ・対象外ほぼなし、チャージにも利用可 | ・オーケーでの買い物 ・au PAY/WAON/nanacoチャージ |
三井住友カードゴールド(NL) | VISA | 0.5% | Vポイント | ・対象店舗で最大7%還元 ・Vポイントアッププログラムで最大20%還元 ・年間100万円利用で1万ポイント | ・コンビニ・飲食店でスマホ決済 ・年間100万円まで優先利用 |
PayPayカード | Mastercard | 1%(条件達成で1.5%) | PayPayポイント | PayPay支払いで1%還元(PayPayステップ達成で1.5%還元) | ・PayPayのみ使える店舗 ・PayPayキャンペーン時 |
Amazon Mastercard | Mastercard | 1% | Amazonポイント | Amazonでの買い物がプライム会員2%、非会員1.5% | Amazonでの買い物 |
ファミマカード | JCB | 1% | 割引 | ・ファミマで5%割引 ・それ以外でも1%割引 | ファミマでの買い物 |
決済額が大きいのは、ローソンPontaプラスと三井住友カードゴールド(NL)です。
◆ローソンPontaプラス
特約店で最大15%還元を受けられるのが最大のメリットです。さらに、基本還元率1%で電子マネーへのチャージもポイント付与対象(ポイント対象外がほとんどない)のため、au PAYやWAON・nanacoへのチャージにも利用しています。
- ローソンPontaプラス(1%)→ au PAY(0.5%)Androidスマホ → モバイルSuica 【合計1.5%還元】
- ローソンPontaプラス(1%)→ WAON/nanaco 【1%還元】
特約店ではオーケーでの買い物がメインですが、それだけで毎月3,000ポイント以上貯まります!
関連記事:ローソンPontaプラスのメリット・デメリット、15%還元にする方法を徹底解説
◆三井住友カード ゴールド(NL)
対象のコンビニや飲食店でスマホ決済をすると7%還元。さらにVポイントアッププログラムの達成状況によっては最大20%還元になります。私の場合、現在は10%還元です。
また、年間100万円利用で10,000ポイントのボーナスがあるため、年間100万円まではこのカードを優先的に利用しています。
※クレカ積立利用分はカウント対象外
関連記事:三井住友カードゴールド(NL)のメリットや100万円修行のコツ徹底解説!
◆PayPayカード
PayPayでの支払いに「クレジット(PayPayカード)」を選ぶと最大1.5%還元。条件は「200円以上の支払い30回以上+合計10万円以上」で、達成できない場合は1%還元です。
PayPayしか使えない店舗や、街のキャンペーン・花王キャンペーンなどの対象時に利用しています。ただし、以前よりPayPayを使う機会が減ったため、カードの利用頻度も下がっています。
◆Amazon Mastercard
Amazonでの買い物はプライム会員で常に2%還元(非会員は1.5%)。プライムセール時などはさらに+3%還元になるため、Amazonでの買い物時に活躍します。
また、コンビニ(セブン、ファミマ、ローソン)で1.5%還元、セブンイレブンでスマホのタッチ決済をすると最大7%還元になります。
◆ファミマカード
ファミマTカードがリニューアルして誕生したカードです。ファミリーマートでは5%割引、それ以外の店舗でも1%割引になるのが特徴。ポイントではなく割引で還元されるため、ポイント管理が面倒な人に特におすすめです。
関連記事:ファミマTカードがファミマカードにリニューアル!ファミマで最大5%割引に
クレカ積立に利用しているカード
楽天カード、エポスカードゴールド、au PAYカードは、以前はメインカードとして利用していた時期もありましたが、改悪により、現在は主にクレカ積立用として活用しています。
クレカ積立とは、クレジットカードで投資信託を自動購入するサービスで、投資と同時にポイントも貯められる仕組みです。私は各カードで月額上限の10万円を積み立てています。
カード名 | 積立先(証券会社) | 月間上限 | 基本還元率 | クレカ積立還元率 |
---|---|---|---|---|
三井住友カードゴールド(NL) | SBI証券 | 10万 | 0.5% | 年間利用額に応じて変動 ・100万円以上:1% ・10万円以上:0.75% ・10万円未満:0% |
auPAYカード | 三菱UFJ eスマート証券 | 10万 | 1% | 0.5% |
エポスカードゴールド | tsumiki証券 | 10万 | 0.5% | 0.5% |
楽天カード | 楽天証券 | 10万 | 1% | 投資信託のファンド代行手数料による ・0.4%以上:1% ・0.4%未満:0.5% |
エポスカード ゴールドは、年間50万円利用で2,500ポイント、年間100万円利用で10,000ポイントのボーナスポイントが付与されます。クレカ積立も利用額にカウントされますが、売却した分は利用額から差し引かれる点に注意が必要です。
なお、私はポイント目的の「即売り」はしておらず、基本的には長期保有、または一定の利益(5~10%)が出た時点での売却を基本方針としています。
▼クレカ積立での獲得ポイント
実際に私がクレカ積立(各カードで10万円)により獲得しているポイントは下記の通りです。
カード名 | 積立先(証券会社) | クレカ積立還元率 | 毎月の獲得ポイント | 年間の獲得ポイント |
---|---|---|---|---|
三井住友カードゴールド(NL) | SBI証券 | 年間利用額に応じて変動 ・100万円以上:1% ・10万円以上:0.75% ・10万円未満:0% | 1,000ポイント ※年間100万利用達成済(1%) | 12,000ポイント |
auPAYカード | 三菱UFJ eスマート証券 | 0.5% | 500ポイント | 6,000ポイント |
エポスカードゴールド | tsumiki証券 | 0.5% | 500ポイント | 6,000ポイント |
楽天カード | 楽天証券 | 投資信託のファンド代行手数料による ・0.4%以上:1% ・0.4%未満:0.5% | 750ポイント ※手数料0.4%のファンドと0.4%未満のファンドを各5万円購入 | 9,000ポイント |
ポイント
カード枚数が多いと貯まるポイントが分散してしまい、ポイント管理ができず、ポイント失効、、、となりがちですが、それだけは避けたいです。
ポイント管理が苦手な人は、カード枚数を極力増やさない、還元ではなく割引されるカードにするなどしたほうがよいでしょう。
私は保有カード枚数が多いためポイントが分散していますが、失効しないように気を付けています。
私のポイントの主な使い道は下記の通りです。
保有しているクレジットカード | 貯まるポイント | ポイントの使い道 |
---|---|---|
・ローソンPontaプラス ・auPAYカード | Pontaポイント | ・auPAY残高にチャージ→auじぶん銀行へ出金 ・auPAYマーケットで使う |
三井住友カード3枚 | Vポイント | ・ウエル活で使う ・カード請求額に充当 ・Vポイント運用など |
PayPayカード | PayPayポイント | ・PayPayで使う |
Amazon Mastercard | Amazonポイント | ・アマゾンで使う |
エポスカードゴールド | エポスポイント | Pontaポイントへ等価交換する |
楽天カード | 楽天ポイント | ・楽天ペイで使う(期間限定ポイント) ・カード請求額に充当(通常ポイント) |
ルミネカード | JREポイント | ・モバイルSuicaへチャージ ・NewDaysアプリのスクラッチくじ |
・セゾンパールアメックス ・セゾンゴールドアメックス | 永久不滅ポイント | ? |
圧倒的に貯まるのはPontaポイントとVポイントです。毎月Pontaが4,000ポイント程度、Vポイントが2,000ポイント程度貯まりますが、これらのポイントは使い道に困ることはありません。
Amazonポイントや楽天ポイントの期間限定ポイントは付与されたらなるべく早くに使って失効しないようにしています。
永久不滅ポイントはあまりたまらないこともあり、ポイント交換せずに放置したままです。永久不滅なので失効することはありませんが、ポイントは使わないと意味ないですね…。
コメント 初めてのコメントは承認後に表示されます